オリンピックを題材に道徳を! | 遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

就職1年目の長男と大学1年の次男,2人の息子をもつ父の日記です。

 私,オリンピックに興味はありますが,あまりに騒がしくて,ちょっと距離をおいています。
 TVを見るときは,音声を消しています。

 さて,私は中学校で理科を教えていましたが,「ワクワクする理科授業」は,まあ,頑張ればできます。
 私がやりたかったのは,

「ワクワクする道徳!」
 皆さん,道徳の授業の思い出はありますか?
 たぶん,ないと思います。
 道徳の授業,そのものを受けた記憶がないかもしれません

 それぐらい,道徳は軽んじられてきました。
 今では,教科扱いになったので,必ず授業をしなければなりません。
 ※道徳の教科化は先生にとって,負担増の1つです。


 教科扱いになっても,道徳に力を入れる先生は少ないと思います。
 でも,私は道徳を,
 最も面白い授業,
 生徒が心待ちにする授業,
 にしたいと20代のころから思っていました。

 なぜなら,道徳は,
 人生を考えること
 自分を見つめること
 いろいろな価値を知ること

 ひとことで言えば「哲学」だからです。


 道徳の題材は,日常にあふれています。
 小説やエッセーにも,容易に見つけることができます。
 私は,そういうものから自分で教材を作ったこともありました。

 例えば
 ◎特定の生徒が,いつも掃除をサボる,これをどう考えるか。
 ◎宮沢賢治は,なぜ泥棒を許し,金品をあげたのか?
 ◎顔じゃないよ心だよ,は本当か?


 さて,オリンピックに話を戻します。
 道徳の題材になりそうなものが,たくさんありそうです。
 オリンピックにかける思い
 続けてきた努力
 選手を支えてきたスタッフのこと
 試合後の選手のコメント

 そして,勝者と敗者の態度
 今回のオリンピックで,大きく取り上げられていました。
 悔しさをからだ全体で表した敗者
 ガッツポーズも笑顔をも見せなかった勝者。その後,この選手は金メダル。


 ここで,私がすすめたいことは,見ている大人と子どもの対話です。
 どんな場面でも良いし,オリンピックでなくてもかまいません。
 複数の人間がいれば,意見も複数出ると思います。
 とにかく,考えてみること,そして相手の意見を聞くことが大切です。
 アナウンサーの言葉,解説者の言葉,それらを土台にすると取りかかりやすいでしょう。
 「お父さんの意見は,今は通用しない」,これだっていいんです。


 道徳の授業では,「価値の衝突」という要素があります。
 Aさんはこう思うが,Bさんは逆だ,そういうことです。
 そうやって,自分にはない価値感を知ったり,認めたりする,これが心を鍛えていきます。
 相手と自分の考えが異なっていても,決してバッサリ切ってはいけない。
 どこかに着地点を見つける努力をする,そういう鍛錬をする場でもあります。


 話が大きくなってきてすみません。
 ある場面を見たとき
 「好き,嫌い」,「良い,悪い」などといった2択ではなく,
 考える努力,
 その考えを言葉にする努力,
 そういうことを,していきたいです。