長男の就活をちょっと振り返る | 遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

就職1年目の長男と大学1年の次男,2人の息子をもつ父の日記です。

 前回,長男の内定(本当は内々定?)について書きました。
 お祝いのコメントもいただきまして,ありがとうございます。

 今朝の新聞に,私の町にある福祉施設(2カ所)の調理スタッフ(パート)募集というチラシが入っていました。運営しているのは,業界ではトップの日清医療食品という会社です。
 長男が応募したのは別の会社ですが,こういう感じで,食事提供を全国の施設で行っているんでしょうね。

 長男は,管理栄養士資格をいかす職場,と考えて就活をスタートしたので,選択肢は絞られていました。学歴や学校歴はほとんど無関係な職種なので,学歴フィルターは存在しません。存在していたら,長男大学では内定はもらえなかったと思います。※内定者の中には,専門学校の人もいるはずです。
 資格を持っていても,「総合職」に応募する人もいます。

 売り手市場なのかもしれませんが,応募した会社の採用倍率は「就職四季報」で見ると4倍とか11倍でした。こんな倍率じゃ,内定をもらうのも難しいと思っていました。この倍率にも何か,からくりがあるのかもしれません。

 長男の就活を経験して感じるのは,スタートは早いほうがいい,ということです。
 大学3年の夏に,インターンシップに参加したのが最初です。
 一般的には,平均的なスタート時期だと思うのですが,同じ学科の学生の中で,長男と同じ時期に就活を始めたのが1人か2人ぐらいだったようです。
 先生や就活セミナーなどでは,「早いスタート!」と呼びかけていたみたいですが,学生のほうは,先輩がやってきたスケジュールでいいという感覚なのでしょうか,焦る雰囲気はなかったみたいです。
 私や妻のほうが心配したり,安心してトライアスロンに取り組めるということもあって,長男をせっついて就活に入らせました。
 大学では,保護者向けの就職セミナーを開いてくれました。参加する意味があるのか?とも思ったのですが,妻に行ってもらいました。
 私は就活をしたことがないし,妻の就活もはるか昔のこと。
 そのセミナーに参加したことによって,私たちも就活モードになりました。本人にその気がなくてもインターンシップに応募させたり,キャリアセンターにこまめに行くよう促したりしました。
 みなさんの大学でも,そのようなセミナーがあれば参加したほうがよろしいと思います。


 さて,長男は昨日から授業が始まりました。
 来週は,どこかの施設で実習があるそうで,また憂鬱だと言ってました。