大学キャンパスや周辺環境にこだわる理由 | 遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

就職1年目の長男と大学1年の次男,2人の息子をもつ父の日記です。

 これまで,長男と次男の大学受験に関わって,実際に訪問した大学はけっこう多いです。
 大学巡りが面白い(観光)ので,私が,けしかけているところもあります。
 次男も,自分の目で確かめたいという気持ちがあるのか,遠方でもオープンキャンパスに参加しています。

 進学するのは子どもたちですが,私自身が大学を実際見てみたいという気持ちが強いです。
 「文字や写真」で紹介された大学の印象と,実際に行ってみて受けた印象では,雲泥の差があることがあります。
 次男が受験する大学について,いろいろな観点で私自身も納得したいという気持ちがあります。

 これには,私の経験が大きく関わっています。
 以前も何度か書いたことですが,私は,入学した大学に失望してしまったんです。
 (この表現すみません。今ではたっぷり愛着を持っています)

 これ以降の内容は約40年前のことですので,現在とは異なることが多々あると思います。ご了解ください。

 私は,神楽坂にキャンパスがある大学に入学しました。
 殺風景なビルだけで,学生がくつろげる広場のようなところがありませんでした。
 くつろぐとすれば,学外の喫茶店などお金のかかる場所。
 もちろん,これだけが失望の理由ではありませんが,大学生活のスタートをつまずいてしまいました。
 しかし,大学2年だったか3年の時,教職課程の授業を,野田キャンパス(千葉)で受けることが数回ありました。
 そのとき思ったのは「神楽坂で良かった。」

 野田キャンパスは広く,「大学」という感じはするのですが,周囲の環境から何となく寂しいところだなぁと思ったものでした。
 現在の野田キャンパスは,増築されたりして,当時の雰囲気から変わっているようです。


 「大学に何を求めるか」,ということなるわけですが,「学習の場」であり「生活の場」でもあると思っています。
 「学習の場」だけで考えるのであれば,建物がどうであろうが,どこに立地していようが,二の次でよいと思います。
 でも,4年間過ごすことになるので,大学周辺の環境や住む場所,交通手段などと一緒に考える必要があります。
 正直なところ,私が見てきた大学キャンパスの中には,「自分だったら進学したくない。」と感じたところもあります。

 学ぶ内容が同じであれば,他大学の方を勧めます。
 

 長男が通う大学は,どちらかというと郊外の方にありますが,最寄り駅から歩いて15分ほど。バスの便も多数あります。
 キャンパスも広く,運動施設もその中にあります。
 駅や大学周辺には,ショッピングモールや飲食店,衣料品店,その他いろいろあります。
 アパートは,大学から徒歩5分ぐらいの場所です。
 大学を含めた生活場所としては,かなり良いところだと思います。
 そして,他大学へも自転車やバイクで行けるところにあるので,そこでトライアスロンの練習をさせてもらっています。

 ですから,次男にも,大学周辺の環境も考慮した上で,ある程度生活基盤が整ったところに住んでほしいと思っています。