じいさんは

死ぬほど酒が好きだ!

若い頃から毎晩飲んでいたらしく、私は子供の頃飲んでいないじいさんを夜を見たことがない。

それも飲んだらたちが悪い、とにかく飲んで暴れる。外面のいいタイプみたいなので、外では楽しく愉快に飲んでるみたいだけど、家に帰ると人が変わったみたいに家族にいばり散らす!破壊、暴力は当たり前。

家族にとってはとんでもない迷惑な酔っ払いとなってしまいます。


これを地元の言葉で、「やまいもをほる」と言います。あ、地元は九州宮﨑!です。ショボーン

どーも宮﨑特有の方言みたいなんですが、山芋は地下深くいろんな物に絡みながら成長していきます。山芋を掘った方ならわかるとおもいますが、左回りに巻きながらいろんな木の根っこに絡んで、本当に折れずに取るのは大変なんです。酔っ払いもそれと同じ。

酔った勢いで、いろんな人に絡んで迷惑かける。そこから「やまいもをほる」となったのだと思います。

宮﨑弁で書けば「やまいもをほいよらすがぁ」です!プンプン


じいさんはこりもせず、やまいもを毎晩ほっておられるのです!ムキー


じいさんは当時建設会社で働いており、5時に終わると会社の仲間と軽く?飲んで帰って来るのだけど、毎晩軽くでは終わらず泥酔状態でお戻りになるのです。

だいたい夜の8時過ぎぐらい。当時親父の妹(その頃は独身でしたが)家から少し離れた交差点で、じいさんが歩いて帰ってくるのを待っているんです。帰って来るじいさんを見つけると、そのまま家まで走って帰ってきて、家族にじいさんの酔っ払い状況を伝えます。

「やばい!今日は、電柱を抱きしめよった」酔っ払いレベルA!じいさんはふらふらしながら、電信柱と恋しながら帰宅進行中。

家族は一気に部屋の片付け。さすがににちゃぶ台はないけど投げられないように、テーブルの上の醤油とかコップを片付け、その他凶器となりそうな物を見えない場所へ移動。ゴジラの上陸に恐怖に怯える市民と迎える自衛隊状態。


「帰ったぞぉ!」

この一言で戦闘準備!

「おかえりなさい、今日もご苦労さまでした」とばあさんが答えると

「なんやぁ!もどってきたとが悪いとやぁ?」と

早くも絡んでくるじいさん

「そんな事はないですよ、仕事疲れたでしょう?食事にしますか、お風呂にしますか?」

するとじいさん

「なんやぁ!お酒にきまっとろうが、飲んで帰ってきたとにもんくあるとかぁ?いつもぐじぐし言いやがって!」

ばあさんの「そんな事はゆうとらんでしょ!そげん声あげなくてもわかりますよ!」

この一言で戦闘開始!

一気にボルテージマックスのじいさん、玄関にあった仕事道具のスコップを握ると、玄関の床に叩きつける!「もんくあるとかぁ!」


その瞬間、ばあさんと親父の妹は風呂場に逃げる!風呂場には内側から鍵かけられるんで、とりあえずの籠城!

流石にそのドア破壊したら修理にお金かかるのわかるので、じいさんはドアの前で声をはりあげるばかり!

後は疲れてねてしまうのを待つしかない。


ガーガーいびき書き始めたら、戦いは終了。

毎晩こんなの続いたら家族は大変。親父は結婚と同時に家を出たので直接被害に合うことはないけど、それでも警察が絡んでくると、身元引受人になるのはいつもの事。でもじいさんは酒冷めると小心者で警察の前でだと、仔犬のようになっちゃう!

申し訳ない、申し訳ない、とひら謝りするのだけどその場逃れの言い訳。夜にはまたゴジラへと変貌致します。






じいちゃんの名前は

広下光雄(一部仮名)と言います。

みつお、ですからたぶん三男坊だと思うのですが、実は本当のおじいさんではありません。

光雄さんのお兄さんが本当のおじいさんで、私とは血は繋がっていません。私の父親から聞いたのはずっと後の事で、それまでは本当のおじいさんだと思っていました。

光雄さんの兄が亡くなって、その後を光雄さんが引き継いだ事になるのですが、未亡人となった実のおばあさんを助けてあげた、と言えば聞こえがいいですがどうもそんないい話ではなく、略奪結婚?みたいな話を聞いたことがあります。つまり兄貴の嫁を気に入って、兄貴から奪ったらしいのです。

光雄さんの兄貴の死亡原因は戦死ではく、野良作業中に事故にあって亡くなったらしいですけど、どうも噂では、光雄さんが事故になるように仕向けたらしいとか?殺人?なんの証拠もないので断定はできませんが、戦時中のドタバタの中兄貴の嫁と家族を奪ったのかもしれません。

光雄さんの兄は、広下家に養子で婿入りしてます。広下家の財産を次ぐ資格があったのですが、光雄さんはそれをそのまま受け継いだ事になります。

でもその財産も土地も、いずれ酒とギャンブルで失うことになるんですが!

中学を卒業して進学も就職もしなかった光雄さん、いつの間にか兄貴の家に居候みたいな感じで、住み着いたみたいなんですよね。たぶんぐうたら生活をしていたみたいなんですよね。兄が亡くなって替わりに婿入りして、戦争に行くまでしたい放題だったのかもしれません。


でも、当時まだ小学校に入る前の私そんな事は知りません。どちらかと言えばおもしろくて、大好きだったおじいさんだったんですけどね。





土方をしていた頃のじいさん。
いつも長靴でラクダのモモヒキはいていました。

次回はいよいよじいさんが、あばれるくんをする話を書きます。



枕元に立った祖父。 

昨晩朝方に僕の頭の上に、突然じいちゃんが現れた。

夢?かもしれないが、じいちゃんは確かに笑顔で微笑んでいた。

もう20年以上前に亡くなっているけど今思うと、ろくな者じゃないクソジジィだったの思い出した。

かすかな思いでしかないけど、確かに酷い記憶しかない。たぶんそれを暴露しろ!みたいな感じで現れたのかな?


とにかく、思い出したこと書いてみたいと思う。
じいさんは、確か昭和1年か2年の生まれ。なぜかと言うと18歳で赤紙が来て、海軍で戦ったという話を聞いたことがある。
「軍艦に乗ったの?戦艦?巡洋艦?」って聞いた事あったけど「駆逐艦だ!」と答えた。
「船の名前教えて」と聞いたけど、むにゃむにゃと答えて、全然知らない名前答えた。絶対に嘘だ!たぶん軍港で船の整備していたレベルだと思う。
後で戦争の話をして!って頼んだことあったけど話しするのは鬼軍曹の事ばかり。むちゃくちゃ殴られて、殺されかけた話しばかりしていた。
後で気がついたんだけど、昔の家に日本刀があった。軍刀だと思うが終戦の日にその軍刀持って、鬼軍曹たたっ斬ろうとしたんだって。逃げまくる軍曹探し回ったがとうとう見つけられず、いつ出会っらたら斬りつけてやろうとそのまま家まで持って帰ってきたらしい。恐ろしいじいさんだ。
これから少しずつ、じいさんの思い出書いて行こうと思う。