メルカリが価格なし出品のキャンペーンを始めました。
一応今回のキャンペーンも出品した日時の縛りはないので新規出品できなくても参加できますが。。。


エントリーお忘れなく指差し



この価格なし出品って、あまり好きではなく。。


それも今回は販売手数料の20%還元。。


手数料が10%から8%になるだけ。。。



ケチなキャンペーン。。。






。。。は!!!不安




心の声が文字になっちゃった。。

確信犯な顔で書いてます




もうすぐ10月がやってきますねぇ。。

10月はフリマ沼における一大事。

郵便料金の値上げがやってきますね。。

とりあえず価格変更をおさらいのため画像を。。



ぬいぐるみ等を510円の普通郵便で送ることもあったのですが、それが660円となると、ラクマでゆうパックの60サイズとの差額40円。。

今後は匿名配送を使用することが増えそうです。。


ラクマは楽天が日本郵便と競合している関係で、日本郵便関係の送料が安いですね。

できる限り今月中に普通郵便のものを売り切りたいですね。。。不安




あと一応、お薬業界に足先を入れている身として書けることと言えば、

10月から選定療養が始まりまして。。

ジェネリックのある先発品の医薬品の自己負担費が増えます。

たまに、「ジェネリック?!やだよ!先発品にして!!」という方がいらっしゃるようですが、その方は10月から窓口で払う金額が増えるということですね。

これに至っては医療費削減のためなのですが
対応する医療現場の薬剤師さんが大変そう。。と思いました。。

医薬品の価格は、薬価という共通価格がありまして
それは毎年3月の薬価改定で見直されます。

基本的に下げられる一方なので、薬の値段は安くなったな。。と感じることはあっても、高くなったな。。と感じることは少ないはずなのですが

薬価が下がって利益が取れなくなると
薬を作るメーカーは「採算が取れないなら作らないよ!」ってなりますからね。

でも医療的に必要性の高いものが作られないと困るのは患者さんなので、麻酔薬や抗生剤を基礎的医薬品として守ろうとしたり、厚労省もさすがに対策を始めました。
今年の薬価改定は漢方関係は珍しく薬価が維持されたり値上げされたりしまし。漢方や生薬は原料費が高騰してますからね。。
ツムラがストップ高になってましたよねにっこり

日本は少子高齢化一直線なので、医療費をどうにか削減せにゃ!という国の動向も理解できますがね。
私が学生の時からこの高齢化での医療費政策は言われていましたので。。。国も頑張ってるなとは思います。

そもそも少子化をどうにかできなかった段階で、この国の社会福祉は詰んでるのかもしれないですね。。にっこり恐ろしいですね


あと10月からの値上げを調べてたら、
児童手当の拡充のニュースを見まして。。

第3子の児童手当が3倍になると!!ニコニコ飛び出すハート
それも第一子が22歳になるまで第3子としてカウントされるとのことで。。

我が家の長女と末っ子は7歳差なので。。
末っ子が15歳になるまで第3子カウントということですかね。。

夫婦別生計の我が家では児童手当は旦那の口座に入るので、私には直接関係はないのですが、
旦那に上手く貯金してもらおうと思います。。にっこり





今日のお株ニコニコ

今日は1つ利確しましたにっこり

9月権利のおニュー銘柄は

旦那の口座でQUOカード目的に買った

ODKソリューションとカナデンですにっこり

カナデンは配当もあるので旦那のNISA成長投資枠で買いました。

 


 











ROOM放置しちゃってます。。

始めたはいいものの使い方が分からず

ただの購入品レポになってますが。。。

 
 

 

 

メルカリ招待コードです↓

QUFQYN 

 

 

ラクマ招待コードです↓

O4z0i

 

 

ペイペイフリマの招待コードです↓

SOP320