今日はメルカリネタはなく、お金の話です
すみません。ゼニガメですみません。

だいぶ遅いスタートでしたが、
私は昨年後半からジュニアNISA口座を作りました。
株を始めたのが昨年の春なので全体的に遅めです

長女、次女、末っ子(10、7、4歳)各々の口座を作り、そこで主に配当のある日本株を買いました。
そこで個人的な現時点の出口計画の覚書としてこの記事を書きました。
楽天証券でのジュニアNISA開設は9月までだそうですが、興味がある方の参考になればと。。
私は昨年から株を始めたペーペーなので、計画に甘い部分や穴があるかもしれません。なので最終判断は色々読んで調べてみてくださいね。ご指摘やアドバイス、お待ちしております
←突然の人任せ

まず。。。ちょっと大雑把な説明を。。
ジュニアNISAとは。。

(5年間ジュニアNISAで運用。2028年からは「継続管理勘定」へロールオーバー)


でも払い出すには全売却してジュニアNISAは解約となる

ちなみに来年から始まる新NISAは18歳以下の子供は開設ができないので、18歳以下の子供が持つ非課税口座はジュニアNISAだけです

ジュニアNISAは名義があくまでも子供になります。
でも年間買い付けが80万円なので非課税枠満額の資金を口座に移してもでも相続税はかかりません。(年間110万円以内の生前贈与なので。。)
詳しくはこちらにて。。
芋家のジュニアNISAの目的
ジュニアNISAの投資資金を何のために貯めるかによって、各々の出口戦略が違ってくると思います。
来年から始まる新NISAにむけて、
ジュニアNISA内の売却を徐々に進めている方も多いですよね。
新NISAで一気に枠を埋めるほどの財力は我が家には無いので、我が家もジュニアNISA口座の銘柄を売ってそちらに充てた方がお得なのかもしれませんが、
結論としては
我が家はジュニアNISAの出金はせず、
18歳まで放置し、18歳以降は各々の子供達に
投資資金としてあげられたらなと考えています。
厳密にはそもそもすでに子供のお金なので、“あげる”という考えは間違っているかもですが。。

そして私と旦那の貯金ではどうにも無理だ・・・というときはジュニアNISAの方の換金に頼るかもしれませんが、それを避けるべく頑張りたい所存です。。



我が家は旦那が投資ノータッチなのですが、ジュニアNISAの資金は旦那6、私4くらいの比率で出してます。
長女の口座の資金は私の親族からの生前贈与分なので、厳密に親が出してるのは次女と末っ子の口座の方です。
最初は教育資金のために。。と開設したのですが、
私も旦那も子供達には早い段階で投資というものに触れてほしいという思いがあり、このような方針に決めました。。

(今の子は学校の授業でも投資の授業があるくらいですし。。)
以前、トウシルの図が分かりやすかったですよと載せたこちら。。
この図でいう売るとか売却 は、現金化(出金)という意味だそうです。
18歳になるよりも早い段階でキャッシュとして引き出したい場合、つまり途中で口座解約してお金として使いたいという場合の話ですね。
出金しないで口座に入れたままでいい場合は、確認したところ一部売却が可能です
そうでないと戦略が立てづらいですよね。。

画像を見つけた元記事を探したのですが見つからなくて。。
トウシルの座談会も面白かったのでお時間があるときどうぞ。。
我が家の次女の口座の場合
例えば次女のジュニアNISAの持ち株ちゃん達はこちらです。
いまのところ、883540円分の日本株を購入してあります。(取得総額)
まぁいいかって昨年は手を抜いてしまい、各々の昨年の枠を30万しか使ってなくて。。。不甲斐ない。。
今年の買い付け枠はまだ20万円程残っているので今年中に買値を割ったものをタイミングを見てナンピンしたいところです。

まだジュニアNISAの期間が残っているので次女の持ち株レンジャーは完成していませんが、
現段階での年間配当は合計すると年32900円です。
次女は7歳なので非課税期間は11年です。
持ち株レンジャーを一部売るかもしれませんが、売らないと仮定した場合、11年間非課税で配当金が貯まるので、減配(年間配当が減る)がなければ配当金だけで36万円程は貯まります。増配ウェルカム!!

本来なら配当金も売買益も通常20%課税されるので、
ジュニアNISAじゃなかったら7万円程が税金で引かれますが、それが非課税になり36万円まるまる入ります。
NISAってすんごいですよね

株なのでもちろんリスクはあります。
倒産だったり大不況だったり。。

今は含み益が出てますがこれから10年もあれば買値より下がることも普通にあると思います。
日本郵政や良品計画はだいぶ怪しい。。

でもそしたら売らずに持ち続けていれば、含み損は売って損を確定しなければ幻ですし、減配したとしても配当金は入り続けます。
特定口座に含み損の持ち株を持ち越しても、株価が落ちても会社が潰れなければ底はいつかやってきますから、有名な企業なら長い目で見ればいつかは復活する可能性も高いのでは。。。甘いですかね?

どうしてもひどかったら特定口座に移った後にナンピンしてどうにかしてもらえればね。。

持ち株レンジャーのうち、含み益を延ばしてくれていたら、その時子供と一緒に売り時を考えてみても楽しいですよね。もしかしたら子供の方が賢く売るかもしれないですし

あと、個人的にジュニアNISAのいいなって思うところは
株の書類(配当金のお知らせとか)が子供の宛名で届くところです。
持ち株レンジャーを選んだのは親の私ですが
持ち株レンジャーの株主は子供たちですからね。。
子供達の口座のレンジャーの偏りについては申し訳ないですが、その差はちゃんと別の形で補填して最終的には3人に均等に相続していくつもりです。
子供が将来、持ち株の企業に愛着を持ってくれたり、
投資に興味を持ってくれたらいいなって思っています。
だから高配当でもない興味もない化粧品メーカーのファンケル株を次女のレンジャーに加えたり、末っ子の口座で自動車株を入れてみたりしました
←結構安易

株にはリスクがありますが、
怖さとか楽しさとかも教えつつ、子供達には上手にお金と付き合っていってほしいなと思っています

なので、もし子供に将来投資をやってみて欲しいなという方は口座を作って少し買っておくのもいいかなとも思います。自分名義の口座で株の動きが見れますからね

株は自己責任ですが制度を読み解きつつ、
自分に合った使い方に利用していきたいですね。
長くなりましたが、
焼き芋家のジュニアNISA出口戦略は
配当金をもらいつつ、
子供の金融教育の教材にしつつ、
タイミングを見つつ一部売却もありえるが、
18歳までフル非課税、
18歳以降は子供にそのまま任せる。
こちらの図で言うところのAコース予定です。
どうでしょう。
どうなるでしょう。。

ジュニアNISAの口座開設は9月までのところが多いそうです。口座開設に時間がかかるので興味のある方はお早めに。。

(楽天証券は3週間ほどかかりましたよ
)

メルカリ招待コードです↓
QUFQYN
ラクマ招待コードです↓
O4z0i
ペイペイフリマの招待コードです↓
SOP320