店頭で可愛いマスキングテープをゲットしました
※下記記事は2022年に書いた記事を現在(2025.8)の情報に合わせて書き換えたものです。

時折、読者の方から2個目のフリマサイトのオススメについて質問して頂きまして、お返事だとクドクド長くなりそうなのでこちらで書かせて頂きますね。
フリマアプリはメルカリからって方が多いですよね。
私もフリマ入門はメルカリでした。
毒ばかり吐くけれど、
メルカリ不信だけれども
嫌いではないのですよ

証券アプリのお気に入りリストの一番上にメルカリの株価を入れてるくらい気にかけています。
でもメルカリは送料値上げにより利益が取れにくくなりましたよね。。キャンペーンは増えましたが、やはり諸々の手数料高いですし。。
振込手数料が地味にイラッとしてしまいます

メルカリに慣れてきたり、メルカリで利益が出にくいものを他のフリマで売ろうかな。。と考える方が、慣れてくると増えていくのかなと思っています。。。
ちょこちょこすでに書いたことも多いですが、
ラクマ、ヤフーフリマ・・・どれから始めようかなと思ったときの参考になれば嬉しいです

まず。。
ラクマ!!
操作性はメルカリに近いかと思います。
フリルと合体する前のラクマの画面は面白いくらいにメルカリの丸パクリでしたし。。笑
怒られないのかな?って思ったくらいです。。笑
その後、フリルと合併してちょこちょこ仕様変更して、今に至ります。
ブログを始めた頃にラクマについて書いたのがこちらなのですが。。
画像は4枚から10枚となり、ゆうパケットポストやゆうパケットプラスの導入、ラクマパック(匿名配送)の利用条件緩和、送料一部値下げ等など。。。
でもやはりメルカリと全く同じというわけではなく、操作の細かな違いはあります。
私はフリマ掛け持ちが長いのでその違いに無頓着になってまして

写真の違いなどはフリマ沼仲間のyuumeさんがブログに書いていたのでこちらをご覧ください。
ではまず発送方法から。
発送方法はほぼメルカリと同じですが、
小型荷物は郵便局系が安く、大型荷物はヤマト系が安いのがラクマの特徴です。
ラクマはゆうパケットポストだけみたらフリマ界最安値の175円なのが強みですね

ゆうパケットポストminiは150円ですが、ヤフー系も150円です。
ここで見逃しがちな難点を1つ書きますと。。
ラクマは購入後にはメルカリ程自由には発送方法の変更ができないという難点があります。
例えば、普通郵便に設定して出品したものが売れたら普通郵便で送らなくてはいけないのです。やっぱりラクマパックで。。。みたいなことはできません。
なので私はラクマでは普通郵便で送るつもりのものも、後々で変更が聞くように「未定」にしています。
そのため私はラクマでは基本的にラクマパックか未定の二択です。
また小型宅急便以上のものは利用条件の価格が決まっています。
以前よりは緩和されました。私は個人的には別に緩和しなくてもよかったんですけどもね。。

次に機能面の話になります。
私が今まで何度も推してきた購入申請機能です。
この購入申請の仕組みはラクマにしかない仕組みです。
同時出品は無在庫出品のリスクが生じます。
1つしかない商品をメルカリとラクマで出す場合、どちらかで売れたら売れなかった方のサイトの出品を消し込まなくてはいけません。
ラクマには購入申請があるので、万が一消込を忘れていても、購入されることは防げるので同時出品の在庫管理に不安がある方にはラクマはとてもおすすめです

機能面ではありませんが、2022年6月から登録に楽天IDが必須になっています。楽天ユーザーでない方はIDを作成する必要があります。
キャンペーンの還元はほぼ楽天ポイントにて還元されます。
私は現在、主戦場がラクマで、サブがメルカリとヤフーフリマとヤフオクです。
また、フリマ界で唯一、手数料が出来高(先月の販売状況)により変動します。
さて、次は。。。
ヤフーフリマ(旧ペイペイフリマ)
操作性は。。。特にメルカリとの違いを感じてないのですが。。。←鈍感な芋
ヤフーフリマにはユニークな機能が多いです。
ちなみにこちらがブログを始めたばかりのときに書いてその後少し訂正した記事です。
その機能の話の前に、まず発送についてまとめますと、
ヤフーフリマは匿名配送のみしか使えません。
普通郵便やクリックポスト等は使えません。
また、小型宅急便サイズは宅急便コンパクトのみで、ゆうパケットプラスは取り扱いがないという点も注意です。
→2023年ゆうパケットプラス実装されました!!

ヤフーフリマは匿名配送が「おてがる配送」という名前で、メルカリ等と同様にヤマトと日本郵便の二択となっています。
ここでまた注意が必要なのは、
ヤフーフリマは購入された後にヤマト⇔日本郵便の変更が出来ません。
なので発送関連のキャンペーンのとき等は見直しが必要だったりします。
ここで次に機能面の話に。。
ヤフーフリマは評価が出品者にしか付きません。
メルカリやラクマは購入者にも評価がたまりますよね。
それがヤフーフリマには無いのです。
つまり出品者側にとっては評価する手間はありません。
発送したらあとは何もすることはなく、売上金が入るのを待つだけです。
ラクラク

つまり、買い専のユーザーにとっては、いくら買い物をしても一向に評価は貯まりません。
以前も書きましたが、評価ゼロだとラクマやメルカリでは「わわ、初心者さんかな
」って警戒しますよね。

ヤフーフリマでは評価ゼロは初心者か買い専かの二択で、一見して判断はできません。
先日ヤフーフリマの購入者さんのユーザーネームが「○○@買い専なので評価0です」って方がいて
賢いな・・・と感心しました

あと、先日書きましたが
ヤフーフリマにはプロフィールがありません。
伝えたいことはなるべくすべて商品説明に書かかなくてはいけないという手間はあります。
ちなみに私は、投稿画面にメルカリ等に使っているプロフを載せています。
この投稿画面もヤフーフリマ特有の機能ですが
私は上手く使えていません・・・
きっと上手い活用方法があるのです。きっと。。

次に、
ヤフーフリマにはコメント欄がありません。
価格の相談と商品への質問があり、質問画面での価格交渉は禁止されています。
価格の相談は希望価格を送って、それを出品者が了承すればその価格を希望した人のみがその値段で買えるという仕組みです。
値下げ後の横取りはおきませんし、出品者側もメルカリやラクマであるような面倒なやり取りをしなくて済みます。あり得ない値下げはスルーすればいいだけなので
ラクラク

あとヤフーフリマは出品上限が100個までです。
地味に悲しい。でも条件をクリアすると増えます。
※私は現在、300個に上限がアップしております

そして手数料はフリマ界最安値の5%です。
ちなみに再出品はラクマもヤフーフリマもこちらの方法とほぼ一緒です。
↑にも書きましたが、メルカリは出品画面のカメラで撮った画像はスマホのPicture等のフォルダに自動保存されますが、ラクマやヤフーフリマでの出品画面カメラで撮った画像はスマホには保存されません。
なので私はメルカリで出品しないものも、撮影はメルカリアプリのカメラで撮っています

送料比較はこちらです。
こんな感じですかね。
書き忘れてることもありそうですが。。

普通郵便も使いたいということならラクマ一択になりますが、ヤフーフリマは送料も手数料も安いですし、出品者としては楽な面が多いです。
どちらにしてもやはり使い慣れるまではめんどくささがあります。
でも使うフリマサイトが増えるということは、確率的には売れやすくなるはずなのです。
買われる機会が広がりますからね

慣れてきたら商品によって、
「これはメルカリで売るよりこっちで売った方が利益が出るな」とか、
「これはすぐ売れるようなものじゃないからとりあえずどっちにも出しておこうかな」とか、
自分なりの使い分けができるようになってきます

ゆったり少しづつチャレンジしてみてほしいです

でも楽しむことが大切なので、無理はなさらぬよう・・・

今日のまとめ
同時出品が多いならラクマ
出品を使い分けるならヤフーフリマ
かな
芋の招待コードです
ご興味がありましたらコピーしてお使い下さい

メルカリ招待コードです↓
QUFQYN
ラクマ招待コードです↓
O4z0i
ペイペイフリマの招待コードです↓
SOP320
何か困ったことがありましたらご相談ください
