使用材料について、訂正






※商用利用、営利目的での閲覧·盗用 は禁止致します


※当ブログは「皆さまが “家庭で” お菓子を楽しむため」に公開しております


つまり、
「Riberaが開業後に購入されるお客様へ」ということです
「同業の方々はご自身でお調べあそばせ」ということです



おはようございます!
タイトルの通り、使用材料について訂正いたします

これまでは「試作」として “家庭で作って家庭で楽しむ” というお菓子作りを続けてきました

けれど「開業」「販売」となると家庭内のものとは各法規の範疇が異なるため、念のため確実な証言を得るために各機関へ様々な問い合わせを行っておりました

結果、


バニラ関係は市販品を使用いたします

バニラビーンズやバニラエクストラクト、その他バニラ関係商品など…菓子や目的によって使い分けますが、全て市販品を使用いたします


日本酒やその他リキュールを堂々と菓子に使用いたします

Riberaで使用する酒類は全て確認し承認を得た上で使用いたします
これ↑を私があえて書く理由や様々な条件等は、各々ご自身で各省庁へお問い合わせの上、ご確認下さい


Riberaで使用する酒類は全て、必要機関へ確認し承認を得た上で使用いたします

現時点で使用予定の酒類は全て確認済みです
新たに使用したい酒類や不明点が出た際も必ず随時確認を行い、承認を得た上で使用いたします


ジャム·クリーム等については全て、衛生監視事務所 (保健所) の許可を得て製造·販売いたします

現時点で菓子はもちろんのこと、その他のジャムやクリームなども含めて製造·販売予定のものは全て確認済みです
新たな取り組みを開始する際も必ず毎回確認をし、許可を得た上で製造·販売いたします


 *ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*


わざわざ書いた理由も有るのですが、その “理由” 自体ももし気になられる同業の方がいらっしゃれば、ご自身で各省庁や各機関へお問い合わせ下さいませ



各機関に色々問い合わせるとほぼ必ず言われたのは

そんなことを聞かれたことがない

知らないまま勝手にやってしまっている人がとても多いのだろうと認識しています。摘発も随時行っております。

…とのことでした

問い合わせすぎるのも良くないということなのかと思い聞きましたが

むしろ今回のようにどんどん聞いてください!

他の方々も、知らないままやっちゃうんじゃなくてきちんと聞いてからやってほしいんです!

…とのことでした (特に税務署)



国土交通省 (各市等の都市局)、厚生労働省、消費者庁、衛生監視事務所 (保健所)、税務署、消防署、などなどなど……

食べ物を “正しく製造·販売” するには、実は様々な機関への確認や承認や許可がとーーーーーーーっっっても沢山!!必要!!です

“なんとなく” “無知なまま” 開業するなら、もしかすると保健所の許可だけでも出来てしまうのかもしれない

けれどそれって実はとても怖いことで、
食品衛生法のみならず各税法や消防法なども沢山絡んでくるので、“知らない” まま勝手にやってしまうと違法なことだらけになってしまうんです

例えば
青色申告は誰もが知っていても、納税義務範囲や免除、自分の商品に “なんとなく” 設定しちゃってる消費税の設定や理由、その行き先とその理由など…も、意外と “知らない” まま “なんとなくやっちゃってる” 個人事業主がかなり多いようです (税務署の担当の方いわく)

理解もせず消費者から消費税を貰ってるなんて、おかしな話ですよね



Riberaでは、これからも勉強を続け、様々な方々のご協力を得ながら正しく真っ当な方法で食品を製造·販売いたします

消費者の皆様にはぜひご安心頂ければと思います


 *ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*


開業は2023年1月を予定しております

それまでは自分が今出来ることを1つずつ真面目に取り組んでいこうと思っています

ひとまず明日はパイ生地のお菓子をご紹介しようと思います


小麦粉、塩、水、バターから、手と麺棒のみで作ったパイ生地です

もりもり膨らんだ中にはアーモンドたっぷりの生地が詰まっています

先ほど先行してインスタグラムにはリール動画を投稿しております


手作りならではの幸せなお菓子を届けられる “安心安全” なお店を作ろうとしておりますので、ぜひ皆さま温かく見守って頂ければ幸いですクローバー



本日も最後までお読み下さりありがとうございます🙇❤️