Carré -キャレ- (四角いケーキ)

:鉄観音茶、金柑、梅酒




※商用利用、営利目的での閲覧·盗用 は禁止致します

※当ブログは「皆さまが “家庭で” お菓子を楽しむため」に公開しております





おはようございます
先日の猫の日セットから
鉄観音茶と金柑 のキャレのご紹介です
※猫の日と関係ないお菓子ですすみません😺💦

鉄観音茶とは烏龍茶です
生地に練り込んでいます

金柑は兵庫県農家さんのものを使用し、奈良県産 純粋蜂蜜を使って少しねっとり系の香り豊かな甘煮に


✽ベースにある鉄観音の香り、茶葉のシャリシャリ
✽ねっとり甘〜い金柑、自家製ならではの爽やかな香り
✽全体をまとめる梅酒
…大好きなキャレに仕上がりました✨


詳しくはブログにて…
(プロフィール内URL)
(掲載完了次第こちらでお知らせします)

本日もお読み下さりありがとうございます🙇❤️


 *ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*


猫の日セットはコチラ↓ 



 *ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*


鉄観音茶
母が若い頃、祖母 (母の母) と阪急六甲駅からず〜っと歩いた場所に当時有ったお茶屋さんで買っていたという思い出のお茶

私が結婚したときに別のお店の鉄観音茶をくれて、そこから我が家のお茶はずっとそれです

鉄観音茶の中でも、中国福建省産特選A級品です


中国茶は一煎目は捨てる
という概念から、中国茶の茶葉を食べるのは危険という認識の方々も多いと思います

※烏龍茶を淹れる時の基本動作
茶具や茶器を温めることを「一燙」
一煎目を捨てことを「二洗」
その後にお茶を入れることを「三泡」
…という

農薬やバイ菌まみれで、それを洗い落とすためだ
と思っている方々が日本にはまだまだ多いようです

ニ洗」を行う理由を2つお話すると…

昔は製造工程上もしくは輸送中に付くホコリやゴミを洗う、という理由が確かに有ったそうです

しかし現在はそれほど汚い環境の中で製造されていることもなく、交通の便も良くなり、そういった不衛生なものではなくなっています
(100%とは言えないとは思います、二流品などの保証は致しかねます)

そのため現在では、「ニ洗」は“形式的な所作となっている” という見方も有ります
それが理由の1つ目です

烏龍茶と混同されているのかな?と思うのは、プーアル茶です
プーアル茶は製造の工程や長期間ねかせて熟成させる際に放置されることがあり、その間にゴミなどが付くことがあるそうです
また、直に飲むと感じる「カビ臭さ」を和らげる意味も有るのかも?という考え方も有るようです

もう1つの理由は、
お茶を「美味しい」と感じる構造にあります

茶葉の中にはうまみ物質の分子が含まれており、それが茶葉の中で分解されて水の分子融合することで「うまみ」を感じるんだそうです

この分子高温で動きが活発になり、低温で動きが鈍くなるという特徴が有るため、分子動きを促進させてより早くたくさん水の分子と融合させるために “ウォーミングアップ” のように「ニ洗」を行うんだとか

茶器を温めておくのも
✽「うまみ分子」の温度による特徴を踏まえて、冷えた茶器ではうまみ成分の分離に影響が出てしまうため
という理由と
高温殺菌も出来るため
という理由が有るそうです


つまり現在は
安全な中国茶が多い」が
お茶の特徴を捉えて美味しく飲むために」行われている
…ということです

更にriberaでは、製造から搬送まで品質保証された鉄観音茶を使用しているため、ぜひ安心してお召し上がり頂ければと思います


  *ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*


初っ端から長くなりましたが、ここからキャレの解説が始まります!

いつも長くてすみません〜



細かくした茶葉のシャリシャリ、チャリチャリとした食感も「面白い!」とお楽しみ頂けるかと思います


金柑は先日少し載せましたが


地元兵庫県の農家さんのものを使用して甘く煮ています

金柑は種が多く、他の柑橘類と同様にゴマよりも小さい種や奥の方〜〜にも種が入っていたりします

riberaでは “手作り” を売りにしていますが それは “≠適当” だと思っているので、細かい1粒まで、奥の方まで、丁寧に全て取り除いています

インスタグラムでは「甘煮」と表現していますが一般的な甘露煮のように浅いものではなく、riberaのピール作りと同様に丁寧にアクを取りながらじっくりしっかりと煮て糖度を上げ、長期保存可能な状態に仕上げています

あっさりシャバシャバちょっと苦い
というものではなく、
ねっとり甘〜い!けど、うわ、爽やか〜!
な感じかと思います

苦味は残していません
烏龍茶と合わせたかったので金柑の方に苦味は残したくなくて、今回はそうしています

噛み締めて頂いても苦味や渋み、エグみなどの不快感はゼロだと思います



直接梅酒!と感じる使い方ではなく、こちらは金柑の香りのベースアップと全体を軽めに仕上げるために使用しています

烏龍茶云々の前にやっぱり生地には多量のバターを使用しますし、今回はアーモンドパウダーも使用しているのでどうしても重くなりがちです

なので、油分のような重さより烏龍茶金柑軽い香りをお楽しみ頂くために梅酒で軽く、そして香りの深みをプラスしています



烏龍茶葉のシャリシャリ、チャリチャリ

金柑のねっとり

キャレのいつもの台、パートシュクレ (タルト台)
そしてシュトロイゼル (クランブル)
その2つのサクサクッ

烏龍茶、ベースアップのほうじ茶
金柑
アーモンド
バター、小麦
梅酒

様々な食感や香り


お楽しみ頂けていれば幸いです🍀


 *ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*


ここからは余談です↓

友達が美容室を経営しており、その縁から独身時からシャンプージプシーなriberaです

ずっと同じものを使い続けるとどうしてもパサついたりするので、だいたい常に2種類を交互に使用しています (毎日という意味ではなく、無くなったら交換という意味です) が、途中でそれも髪質が悪くなってくるのでまた新しいものを試して、どんどん変えていっています

近年はお試しのものが100円で販売されていますよね

先日試したものは、手触りは凄く!気に入っているのですが…
香りが……

白樺…!
ミセスなかほりお茶

よく見てみると「ザクロとセダーウッドの香り」とな

セダーウッド?シダーウッドかな?

その文字を見ると、たしかに白樺というより
甘〜い、ウッディな感じな気も…
思い込みって大事(笑)


使用感は気に入っているのですが、
周りの人に
「ん?今おばあちゃん通った?」
「ミセス…」
と思われないかなと、それだけが気になっています(笑)


あと、

身体を洗っているときに泡が浴槽に飛んだんですが、
(バリアフリー設計で浴槽がかなり低い我が家)
その泡が、
ねずみ花火よろしく
グルグルグルー!!
シュワシュワー!!
…と、水面で激しく回転しながら消えていきました……

私の身体、何か滲み出てる!?滝汗滝汗



ミセスを受け入れようか
滲み出る未知の物質を受け入れようか

そんなことを考えた、
癒やしと困惑の入浴タイムでした温泉


何の話ですか無気力
ってすみません(笑)

たまにはこういうお話も良いかなと、、

そんなこと長々と書いてる暇が有るなら溜まってる記事書けよ…!
ってすみません無気力


そして
本日も長くなりすみません

すみませんだらけすみません

最後までお読み下さりありがとうございます🙇❤️