カメラの記憶/2020年(R2年)ー28/12月6日ー4/東武東上線川越駅周辺ウォーキング

 

2020年(R2年)も押し詰まってきました。

先月に続き新ハイキングクラブのこの年最後のウォーキングに参加。
 
南武線の府中本町で武蔵野線に乗換え、更に武蔵野線では北朝霞で東武東上線(朝霞台)に乗換えて川越駅で下車し、ここを起点に左周りに回って川越駅に戻りました。                        
 
川越は城下町で神社仏閣が大変多かったです。
江戸期は譜代の藩で酒井、堀田、柳沢、松平等幕閣重臣が配置されたようです。
当日参加者は31名で絶好のウォーキング日和でした。
 
 
当日のウォーキング地図
 
カメラ AQUOS SH-M08スマホ
 
昨日投稿の仙波東照宮中院の絵図
 
次は喜多院へ向かいます。
 
 
喜多院(ウィキより)
埼玉県川越市にある天台宗寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。毎年、正月三が日初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参詣客が訪れる。
 
ピンボケで失礼します。( 一一)
 
以下次回へ
 
おまけ(再掲を含みます)
2022年12月4日は都内の浜離宮恩賜庭園を散策。
新橋駅の庭園側の風景はジィジの現役時代とはうってかわって、再開発され高層ビルが乱立していました。この庭園には過去2,3回入ったことがあるのに、入口付近を少し巡っただけで奥の方はほとんど行っておらず、一昨日は時間がたっぷりあったので、1時間ほどかけゆっくり散策しました。
紅葉もまだ幾分残っており、天気もよかったので、大変気分よく過ごせました(^^♪
 
新橋駅から庭園に進んでいます。
 
 
庭園の散策