## 東京の火葬場と中国資本の関係

### **現状の事実**

- 東京23区内の火葬場(全9カ所)のうち、7カ所が民営で、そのうち6カ所を「東京博善株式会社」が運営しています[2][4][6]。
- 近年、東京博善の親会社である廣済堂ホールディングスの株式が、中国出身の実業家・羅怡文氏が関与する企業グループにより取得され、2022年以降、東京博善は実質的に中国系資本の傘下に入りました[2][5][7]。
- この買収の背景には、日本の高い火葬技術や、今後中国で火葬需要が増加することを見越した技術移転・事業展開の狙いが指摘されています[5][7]。

### **買収の理由**

- 中国では従来、土葬が主流でしたが、都市部の土地不足や政策転換により火葬への移行が進められています[5][7]。
- 日本の火葬技術は世界的にも高水準であり、東京博善のノウハウや運営実績が中国市場進出の上で魅力的だったと考えられています[5][7]。
- また、東京博善は安定した需要と高い利益率を持つ優良企業であり、投資先としても注目されていました[4][6]。

### **「人骨が人工骨の原料として高く売れる」という噂の真偽**

- 現時点で、東京の火葬場が中国資本に買収された理由として「人間の骨が人工骨の原料として高く売れる」ことを目的としたという信頼できる報道や証拠は一切確認できません。
- 火葬場で焼かれた遺骨は、法律上、遺族に引き渡されるか、無縁仏として寺院などで供養されます。商業的に「人工骨の原料」として流通することは日本の法制度上も倫理上も極めて困難です。
- 検索結果でも、このような目的で中国資本が火葬場を買収したとする具体的な記述や証拠はありませんでした。

### **火葬場の民営化・外資化の問題点**

- 火葬場は本来、公益性が極めて高い社会インフラであり、全国の火葬場の99%は公営ですが、東京都は民営比率が高く、民営部分の大半が中国系資本の傘下となっています[5]。
- このため、火葬料の値上げや、葬儀業者の締め出しなど、利用者や業界への影響が懸念されています[3][6][8]。
- 一方で、民営化・外資化自体が直ちに違法・不当というわけではなく、経営の透明性や公共性の確保が課題とされています[5]。

### **まとめ**

- 東京の火葬場の多くが中国系資本の傘下に入ったのは事実です[2][4][5][6]。
- 買収の主な理由は、日本の火葬技術や安定した収益性、今後の中国市場展開への期待です[5][7]。
- 「人骨が人工骨の原料として高く売れるから」という話は、信頼できる根拠がなく、事実とは認められません。
- 火葬場の外資化・民営化には公益性や料金高騰などの課題があるものの、現時点で違法性が指摘されているわけではありません。

---

### **参考:火葬場と遺骨の扱いについて**

- 日本の火葬場では、遺骨は遺族に引き渡されるのが原則です。無縁仏の場合も、寺院などで供養されます。
- 遺骨の商業的流通や売買は法律で厳しく制限されており、火葬場が骨を「原料」として売却することは不可能です。

---

### **要約**

東京の火葬場が中国資本に買収されたのは事実ですが、その理由は火葬技術や事業収益性への期待であり、「人骨の売買」は根拠のない噂です。火葬場の民営化・外資化には課題があるものの、現時点で違法性や重大な不正行為は確認されていません。

Citations:
[1] https://www.sankei.com/article/20241223-6OKOKK424JP7DDQS6TRJTFYT2Q/
[2] https://note.com/seijun_nagamatsu/n/n4555fb09d69a
[3] https://www.sankei.com/article/20241222-PM2JFY7ZTRJT7KWSJUK23CPYJU/
[4] https://bunshun.jp/articles/-/36591?page=1
[5] http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4606
[6] https://www.dailyshincho.jp/article/2022/10131040/
[7] https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200519/se1/00m/020/068000d
[8] https://www.youtube.com/watch?v=pyCpFDg0Dc8

---
Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share