## ストレージの種類ごとの一般的なデータ転送速度

ストレージの種類によって、データ転送速度は大きく異なります。以下に、代表的なストレージの種類と、それぞれの一般的なデータ転送速度をご紹介します。

**内部ストレージ**

* **HDD(Hard Disk Drive)**
    * 読み込み速度:50~200MB/s
    * 書き込み速度:50~200MB/s
    * 特徴:安価、大容量
    * 欠点:読み書き速度が遅い、衝撃に弱い

* **SSD(Solid State Drive)**
    * 読み込み速度:300~600MB/s
    * 書き込み速度:300~500MB/s
    * 特徴:読み書き速度が速い、衝撃に強い
    * 欠点:HDDより高価

* **NVMe SSD(Non-Volatile Memory Express SSD)**
    * 読み込み速度:2000~3500MB/s
    * 書き込み速度:1500~3000MB/s
    * 特徴:PCI Expressバス接続により、圧倒的な速度を実現
    * 欠点:非常に高価

**外部ストレージ**

* **USBメモリ**
    * 転送速度:USB 2.0:10~40MB/s、USB 3.0:60~120MB/s、USB 3.2:200~400MB/s
    * 特徴:持ち運びに便利
    * 欠点:転送速度が遅いものもある

* **外付けHDD**
    * 転送速度:USB 2.0:10~40MB/s、USB 3.0:60~120MB/s、USB 3.2:200~400MB/s
    * 特徴:大容量
    * 欠点:HDDと同様、衝撃に弱い

* **外付けSSD**
    * 転送速度:USB 3.0:200~500MB/s、Thunderbolt 3:1000~2000MB/s
    * 特徴:高速、持ち運びに便利
    * 欠点:HDDより高価

**ネットワークストレージ**

* **NAS(Network Attached Storage)**
    * 転送速度:LAN環境:100~1000Mbps、10GbE環境:1~10Gbps
    * 特徴:複数人でデータを共有できる
    * 欠点:導入コストが高い

* **クラウドストレージ**
    * 転送速度:アップロード速度・ダウンロード速度は、インターネット回線の速度に依存
    * 特徴:場所を選ばずにアクセスできる
    * 欠点:インターネット環境が必要

**注意事項**

* 上記はあくまでも一般的なデータ転送速度であり、製品によって性能は異なります。
* 転送速度は、データの種類や使用環境によっても変化します。

## 参考情報

* [https://business.ntt-east.co.jp/content/coworkstorage/](https://business.ntt-east.co.jp/content/coworkstorage/)
* [https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/](https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/)
* [https://www.fujitsu.com/global/products/computing/storage/hddmo/](https://www.fujitsu.com/global/products/computing/storage/hddmo/)