はじめまして!やじこと申します。

小学生の娘をもつ1児の母、

愛犬はジャックラッセルテリアの男の子、ハニーくんです(2009年生まれの12歳)。

 

2022年の4月から始めている学び「よりそイズム」について

発信していこうと思います。

 

子供が出来る前は、ドッグトレーナーとして犬のようちえんで働いていました。

 

犬の行動を改善し、しつけに悩む飼い主さんをサポートできる、素晴らしい仕事だと思いますが、

子供を望んでいたこともあり、道半ばで退職となりました。

 

現在わたしが目指している「メンタルドッグコーチ」という仕事は、

これまでの「犬のしつけ」とは考え方が違う、まったく新しいアプローチなんですキラキラ

 

中西典子さんが提唱している「よりそイズム®」という考え方をベースとして、

 

犬を変えるのではなく、飼い主さんのマインドを変える

 

ことで、これまで悩みと感じていたことが、悩みではなくなる

不思議なメゾットなんです・・・びっくり

 

 

犬たちって、ずいぶん窮屈なしつけにとらわれていると思いませんか?

 

実家はネコをたくさん飼っていて

(5~6匹?私が家を出てから飼い始めたので把握できない・・・ガーン

ある日実家に遊びに行ったとき、テーブルの上を涼しい顔で

歩いているネコがいてビックリしましたポーンポーンポーン

 

ネコって、こういうのアリなんだ・・

純粋にそう思いました。

 

犬だったらどうでしょう??

 

たぶん、テーブルの上を歩くことを許す飼い主さんは少ないと思いますし、

食事している人間の膝に飛びついただけでも注意していました・・

 

ドッグトレーナーをしていたこともあり、

犬に「お行儀よく」させることに対して

これまでは疑問には思わなかったのですが・・・

 

なんだか犬って求められることが多すぎますよね・・

 

(犬だってテーブルの上を歩いてOKだよね!ということではなくてね。

このあたりは「よりそイズム三原則」というのがあるのですが

詳しい話は改めてご紹介・・・)

 

 

そんな、窮屈すぎる「犬のしつけ」から解放して、

 

もっと、のびのびとラブ

そのコらしくラブラブ

 

育ってほしい!!照れ照れ照れ

 

そんな考え方が「よりそイズム®」なんです。

 

ステキだと思いませんか?おねがい

 

 

これって、子育てでも、まったく同じだと思うのです。

わが子には、個性や能力をいかして、のびのびと育ってほしい

そう願っています。

 

「よりそイズム®」を学び始めて、

不思議なのですが、育児のストレスも少なくなりました爆  笑

 

うちの子って、すごいな~びっくり

そう感じることが、とっても増えました照れ

 

そう!愛犬も娘も、私の先生。たくさん学びがあるのですキラキラ

 

これから少しずつ、「よりそイズム」の学びや、

娘とのことをつづっていきますね。