初春文楽公演 第1部、第2部、第3部 | やじのブログ

やじのブログ

残された人生を精一杯生きる。
残り3ヶ月と宣告されてもう8年。

今回の公演のプログラム(番付)。

 

表紙の写真は「寿式三番叟」の三番叟の衣装「黒繻子霞若松鶴染繍半素襖」

 

 

 

今回の公演のちらし。

 

 

 

 

 

2階ロビーにあるスタンプ。

 

 

一部と二部の間にココ壱番屋で海鮮スープカレー。

 

 

食後劇場にもどります。

 

 

一部・二部・3部それぞれに休憩があって、毎年なら手ぬぐい撒きがあるのですが、
今年はコロナ騒ぎで座席番号での抽選制。

3度もチャンスがあったのに、全部はずれ。

 

でもちゃんと販売もしています。

 

 

今回の公演は「文楽座命名150年」記念公演でもあり、
1階の展示室では「文楽座の歴史」という企画展。

 

 

 

企画展から戻ると、劇場には定式幕。

 

 

 

 

芝居が終わったのが午後8時でした。

 

 

次回の公演は

 

4月文楽公演。

 

 

 

 

そして文楽鑑賞教室。

行くなら学生のいない「大人のための文楽入門」6/5の午前。
でも「二人三番叟」が出無いんですよね。

 

 

 

「若手素浄瑠璃の会」

 

 

 

 

文楽以外ではこんなのも。