こちらは矢板市の多胎児サークル

あっぷるずのブログですりんご


昨日、無事にお話し会第一回目が開催できました立ち上がる

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

とちぎ多胎ネットの南部さまも遠い所来てくださってお話しを聞かせてくださいました。

矢板市役所子ども課の保健師さんも同席してくださいました。


会の最後に集合写真を撮ってもらいましたニコニコ
双子の会で集合写真撮るの憧れだったので、県北で出来て嬉しいですニコニコ
(双子ちゃん達の目線は揃わないのでママたちがカメラ目線の写真をチョイスしました)

(掲載許可いただいてます)

最初に自己紹介、困ってることや聞いてみたいことなどをお話ししました。
離乳食のことや寝かしつけのことなど。
双子育児の先輩ママである南部さんにも色々お話しを聞く事ができました。


栃木県のおもいやり駐車場利用期限が多胎児は産後2年まで延長になった、と教えてもらいました!
おもいやり駐車場は、利用許可証の申請をして利用できるものです。

妊娠7ヶ月〜産後1年まで利用できるので、我が家は妊娠7ヶ月になってすぐ申請し、妊婦健診で病院に行く時におもいやり駐車場を使っていました。(近くに停められるので歩く距離が短くて済む)
産後まもなくは病院に行く回数も多かったので利用していましたが、生後半年〜1歳までは双子を連れて外出することが滅多になかったのでほぼ使いませんでした。
1歳になって外に連れ出す機会が増えた頃には返却しなくてはならなくて、双子は2歳くらいまで使えたらいいのに〜と思いながらおもいやり駐車場の許可証を返却したばかりでした。
2歳まで使えることになったので、また申請します(現在使ってる方は延長手続き?があるみたいです)
申請も返却も書類書かなきゃいけないのが面倒ですよね〜。

ベイシア、ヨークベニマル、カワチはどの店舗にもおもいやり駐車場があるみたいです、おもいやり駐車場協力施設一覧で確認できます。
矢板市こども未来館も協力施設になってます、後日駐車場確認してみます。

長くなってしまいましたが、無事に開催することができて良かったです。
次回は9月を予定しています。また決まりましたらブログにてお知らせいたします。

あっぷるず代表ふとはし