こちらは
館林太鼓 達和会の
blogです!


今週末
2月8日は
館林の
郷土芸能発表会


達和会も
午後イチで
出演します



今回の演目は
ぶち合わせと
屋台囃子



出られる人が多いので
にぎやかな舞台になりそうですよ!



三の丸芸術ホールに
ぜひ
お出掛けください🙇









今週の稽古は
全員で
お囃子の基本をやったあと



出演メンバーと
出られない人&新会員
に分かれて


稽古しました



Sさんの稽古日なので
じっくり
みてもらえたと思います



お囃子も
Sさんに改めて教えてもらうと
恥ずかしながら
「そうだったんだ!」
と思うことがあり


(お囃子のツクツクは
  屋台のテケテケと違って
  ツ
  だということ!)


今回は
新会員さんたちが
初めにしっかり
基本を学べて
よかったなあと
つくづく思いました



新会員さんは

初めに
どんどら


入りのカッカカ縁打ちから
下拍子のどんどこ
基本を繰り返して
ドンドンドンドン
ドドドドヤッドンドン
ドンドコドンのヤッドンドン
という切り


までを


下拍子、上拍子
交代しながら



続いてぶち

二番の口伝を
三人繰り返して
回り打ち
一番をほぼ繰り返す切りで
通し


太鼓に対して
どこにどう立つか
変えてみると
「あ、音がよくなった!」


口伝が入ってきたら
顔を上げてみよう!
「顔が上がってる方がかっこいい!」


遅れがちな
スットンスットンの後の
ドドーんドンドン
の部分練習では

会員さんどおしで
「今のは、まだ遅れてるよ!」
「よくなった」
などと
コメントもしあっていて
よい雰囲気で
できました



私と同じく
出演の都合がつかない
Sちゃんが
一緒に
新会員さんを担当してくれて
見本を見せてくれたり
アドバイスしてくれたり



Sちゃんは
最近
どんどんうまくなっていて
音もいいし
太鼓に向かって立つ姿勢も
とてもきれいです



最後に
木遣り



ドドンコドンドン
を2回
繰り返していたところを
2回目は
ドドロコドンドン
にして


交代のタイミングも
基本の
ドドンコドンドン
の後に入り
ドドロコドンドン
と続ける
やり方にしました



次にやるときは
みんなと同じような
流れで
入れそうです


時間いっぱい
やってしまったのですが



あー、
最後
出演メンバーの
演奏、
一緒に見ればよかったー
後で
思ったのでありました😅