『働かないアリに意義がある』(山と渓谷社)長谷川英祐著(北海道大学准教授 進化生物学)

が面白いですね。


組織論よくでは言われる話ですが、

組織では2割の人はよく働き、

6割の人は普通に働き、

2割の人は怠けてしまうと。


働きアリと言われるくらい働き者のイメージがある蟻の世界にもこれはあてはまるそうです。


でも、この怠け者の2割にフォーカスを当てたのがこの本。

この怠け者の2割がいるアリのコロニーの方が、長続きするというのです。


短期的には働きもののアリがたくさんいるほうが良いのですが、それではみんな疲れてしまい、機能しなくなります。

その予備のバックアップのために2割のアリがいる。だからコロニーが長く続くのですね。


これって

我々人間社会にも当てはまりそうですよね。

短期的には全集中で持てる資源を全て投入しても良いのですが、何か長く続けるのであれば予備を、必ずバックアップの仕組みを用意しておく。


現実の組織では、働かない人を必ずバックアップで残しておくというのは難しいのですが、100%満足ではないにしても、何かしらの形、しくみでその要員を抱えておくということが重要なのかもしれません。


それは、「社会のシステム」というよりも

もっと大きな「自然の摂理」なのかもね。


これまでの考え方をちょっと再考させられました。

少し「遊び」「余裕」「余白」を作っておくことが大事ということですね。


働かないアリに意義がある(長谷川英祐著)