プラズマを考える | 常常日記

プラズマを考える

きょうは、風邪をひいちゃったので、

朝から積読状態を緩和しよーと(笑)、

その中の数冊を引き抜き、濫読してました。。。

地域社会圏モデル ――国家と個人のあいだを構想せよ (建築のちから)/山本理顕

にしても、ルーズベルト島のような快適な生活が都市部で再現できないかなーと考えてたんだけど、

島の生活が快適なのは、

両側が海なので、海岸線沿いの風が涼しい。
島には南北の道路が一本だけ。
交通量が少なく、静かである。
信号機が一台もない。
眼下に小さなグラウンドがあり、草野球やサッカー、犬の散歩が可能。
日あたりがよい。
空気が清浄。
全長3km幅最大240m総面積0,6km(60ha)
総人口14000人だから、 230人/ha である。。。

ちなみに、島のゴミ処理は、AVAC(自動真空収集システム)です。
これは、1961年にスウェーデンで最初に設置され、アメリカではわずか6ヶ所で採用されています。
有名なところでは、ディズニーワールドが採用しています。
ルーズベルト島のシステムは1975年に設置されてます。しかし、レジデンスに採用されているのは、アメリカ国内では、この島のみであり、まだ、最大規模でもあります。
一時間ごとに、コンピュータ制御のバルブがあけられ、ゴミは地下トンネルを時速55マイルで処理場に運ばれ、そこで1/5にコンパクトされ、焼却施設やブルックリンの艀に運ばれます。

AVAC (Automatic Vacuum Collection System) was first installed in Sweden in 1961. Only six such systems have been used in the U.S., including that of Disney World. Built in 1975, Roosevelt Island, however, boasts the only AVAC system used in a residential setting. It is also the largest such system in the U.S., able to collect trash from over 14,000 people.
Roosevelt Island Trash travels the high-tech route of the AVAC System. A computer brings the trash receptacles in each building to life every hour, opening up a valve that releases trash into one of two underground pipes. There are two main pipes, one each along Roosevelt island's east and west sides, that alternate operation every 30 minutes. The trash is whisked away through these pipes at 55 mph to the AVAC complex across the street from the Octagon Soccer Field. When the trash reaches the complex, a cyclone effect separates dust from the air, which is then filtered and released. One of the system's five compactors then crushes the trash to 1/5 its original size and seals it in 50 cubic-yard containers. The New York City Department of Sanitation trucks these containers to either an incinerator or a barge in Greenpoint, Brooklyn. This method of disposal minimizes air pollution and smell and economizes on manpower. Tenants, however, are responsible for separating their recyclable goods and can either dispose items into the designated containers in their buildings or bring their items to the AVAC Complex.






ところで、プラズマ廃棄物処理といふ方法もあるらしひ。


tesla.jpg

なんでも、廃棄物を酸素を使わずに、プラズマで燃やしちゃうので、発生するガスの70%は水素に変換できちゃうそーです。
アメリカやカナダでは、すでに実用化されてるんだけど、日本にはまだ一施設もないんだって!!!
(と、すくなくとも、この本にでてくる東工大準教授の渡辺隆行さんが発言してます。。。)

んー???なんでつくんないんだろー???

とおもって調べたら、おーっ、日本にすでに3基も稼動してましたよーっ。

1999 群馬県吉井町に日立金属とゑスティングハウスプラズマが開発したパイロットプラント  
    一日150トンを処理>>町、導入を断念する。
2002 北海道歌志内市 一日150トンを処理できる
2002 福井県美浜、三方共同運用の 25トンを処理できるもの


にしても、なぜ普及しないんだろー???
価格?性能?安全性?

んーってことは、日本にはプラズマ廃棄物処理場はあることはあるのであるが、
この東工大の先生のいう水素を取り出しちゃう夢のプラズマ廃棄物処理場は
日本にはまだ一基もないのかなー???

ところで全宇宙の99.9%以上の物質はプラズマなんだってこの先生がいってた。。。




なんだか話がそれちゃいました。。。



そうそう、結論は、


オランダのチューリップ型の島(計画案)や

常常日記


ドバイのパームアイランドや、

常常日記


ロシアの2014年のソチオリンピックのための人工島
常常日記

のようなものを建設すればいいんじゃないの?ってことである。

ただし、形状は、最大幅240mとし、これをルーズベルトルールとするのである。