先週まではぎっしり予定が詰まっていましたが今週は年末に向けての準備、猛ダッシュです。

今日はお節料理の中身を決めることと買い物予定を書きだしました。

毎年作っているので目新しいものは何もありません。

お節料理の本は多分夫の両親と同居を始めたころに買ったもの。ずいぶん古いものです。

 

昭和の本です。

 

著者は阿部なをさん。よくテレビなどで見かけていました。

 

 

この本を頼りにお節料理を作ってきました。

この頃は本を参考にすることもほとんどなくなりましたが。

 

 

 

行事ノート、これは3冊目です。最近はお正月しか書いていませんが子供たちがいる頃は誕生日の料理とかいろいろ書いていました。

義母は牡蠣が大好きだったので毎年誕生日には(ちょうど2月だったので)牡蠣ずくしのメニューを考えて作っていました。

牡蠣ご飯、牡蠣のフライ、牡蠣の茶碗蒸し・・・・

夫は牡蠣の茶碗蒸しが昔から嫌いだったそうで、嫌そうでした。そんなこともノートを見たらわかって面白いです。

 

写真は去年のおせちの中身。毎年ほぼ同じです。

前のページには年末年始の予定や買い物状況などを書いています。これもほぼ毎年一緒です。

時々年末に熱を出して友人のHさんが沢山お節料理を分けてくださった、とか頭痛で寝込んで大変だった…・などと書いています。

来年に向けた記録兼思い出日記みたいなものです。

 

買い物の予定を書いていた時に三女から「何か買い物していこうか?」とラインが来ました。

三女は我が家より裕福なので(?)「数の子とかまぼこをお願い」しました。

かまぼこって年末になると恐ろしい値段になるんですよね。それでもお重にかまぼこ無しは考えられないので高くても買いますが今年は三女に任せます。

三女のところの子供たちの好きなおせちはカズノコ、エビそしてごまめです。

ごまめは「キャラメル魚」と言う名前を付けてあっというたべてなくなってしまいます。

子供たちは好き嫌いもしますがおせちをしっかり食べてくれるのでうれしくて今年もまた頑張るというわけです。

明日は今年最後のお仕事です。

年末が暖かいのでちょっと楽でうれしいです♪