こんばんは。



アジア連覇したなでしこジャパン!
おめでこうございます。




日本サッカーが、世界に通用することを体現し続けている女子サッカーです。



すごいです!



まさに、ごいすって感じですよね!!



それだけ、いろんな方々の血がにじむような努力の結果だと思います。



戦術もスキルもフィジカルも
それぞれのレベルが上がってきているのだと信じています。



バラツキはあるのかもしれませんが、、、。汗



戦術やスキル、フィジカルの向上には



監督やコーチ、そしてトレーナーの
コーチングorティーチングorイントラクションをすると思います。



どれを行うにしても伝え方の方法を選択しなければいけないと思います。



NFP(神経言語学プログラミング)
の考え方では、



情報を理解したり処理したりするときに
人それぞれ優位に働く感覚の個人差があるそうです。


それが、以下の3つ


1.動作やビデオなどの方が理解しやすい
「視覚優位」
2.監督やコーチの言葉で大部分が理解できる
「聴覚優位」
3.考えるな感じろ!ブルースリータイプは
「体感優位」






選手それぞれにどれがあてはまるのか
相手のことを知った上で伝えることをすると
効果や結果の出方が変わります。



野球ではおなじみの
ミスターナガシマがゴジラマツイの
バッティング練習の感じですかね?



ミスターの説明は、
「バシッ」「ビュン」「ブン」



それを、
ゴジラマツイは、わかってしまう。
少年ジャンプの戦闘シーンの朗読で何の技出したかわかるかもしれませんね!






これは、
聴覚と体感に優れていたということでしょうか?



こんな感じで、
伝え手と受け手の感じ方が共感&共有されれば
結果と効果が変わってくるのだと思います。




これは、
選手だけの話ではないということです。



普段対応しているお客様にも
どの伝え方が良いか
それを見定めて
トレーニングの提供をしていけば
きっと結果と効果が良いものになると思います。



初回のトレーニングなんかは、
間違いなく良くなると思いますよーー!



やごたくは、どれかなー?
好きなのは、耳ですがー。
視覚と体感ですかねー!笑



それでは、また明日ー。




やごたく




LINEでもお問い合わせお待ちしてます。

ID:@twe0733q


facebookでも、待ってます(^。^)