⛩️つづき⛩️


祈祷殿の前で 記念撮影


●くすり道
 薬の神様・狭井神社への参道で薬業関係者奉納の 薬木・薬草が植えられている。









●磐座神社(いわくらじんじゃ) 
 社殿がなく、神の鎮まる堅固な岩 (磐座)をご神 座として少彦名神(すくなひこなのかみ)をまつる。 少彦名神は「神農さん」とも呼ばれる薬の神様。



●狭井神社(さいじんじゃ)
 三輪の神様の荒魂 (あらみたま)をまつる神社。 力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤い。4月18日の鎮花祭は上古からの由緒をもち、 薬まつりとして知られる。






病気平癒を祈りました



●薬井戸(くすりいど)万病に効くという薬水が湧き出る井戸。「ご神水」として水を汲みに来られる方が後を絶たない
持っていたペットボトルに入れました


水面の黄色い花が映って 綺麗

大美和の杜 展望台からの眺め





◆久延彦神社 (くえひこじんじゃ) 
 久延毘古命は「古事記」に世の中の事をことごとく知っている智恵の神様と記される。受験合格。 学業向上の霊験あらたか。








◆大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)

国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子 命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だ いごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・ 現在聖林寺奉安) があわせてまつられていた。









とっても広く  沢山の神社が集まっている三輪山でした
9:28から10:50くらいまで滞在しました
もっとずっと居たかった

けど 
気になる次の史跡に向かいます

🚴つづく🚴