今回は、

 

「彼の実家での結婚挨拶!Canvaで資料準備?その理由とは」

 

 についてお届けします。

 

 

 

 

 


幸せの余韻に浸っていたら…次のステップへ!

プロポーズの余韻に浸る間もなく、彼からの「転職宣言」が飛び出した私たち。

 

 

あれよあれよという間に、「私の実家への結婚挨拶」が決定!

 

 

次は、私の結婚挨拶恋の矢ドキドキ恋の矢

 

 

 

 

 

 


Canvaで資料!?そのワケは…

彼(夫ちゃん)は、親にあまり多くを話さないタイプ。

 

だからこそ、当日にいきなりアドリブでいろいろ話すのは難しい…と思った私は、


Canvaを使って「ふたりのこれから」をまとめた資料を作成!

 

・私のこと


・これからの予定


・すでに決まっている結婚式のこと など…

 

口頭では伝えきれない内容も、ビジュアルにまとめることで分かりやすく。

 

「ここまでする必要ある!?」と自分でも思いつつ、


でも、急な変化が多すぎたからこそ、丁寧に説明したいという気持ちが強くありました。

 

 

 

 

 


いざ、結婚挨拶!

ゼクシィさんでマナーについて再確認し、準備完了!

 

・手土産(地元の名店で購入)


・綺麗めの服装

 

・Canvaで作成した私たちの結婚に関する資料

 

私の結婚挨拶なのにも関わらず、彼の緊張感が伝わってきて、思ってた以上にドキドキ。

 

「未熟ではありますが、二人で支え合って生きていきたいと思っています。」

 

「よろしくお願いします。」


という言葉に、彼の両親も「よろしくお願いします。」と笑顔でうなずいてくれましたラブ

 

その後、Canvaで作成した資料を使用して、今後の予定についても説明!

 

これでいいのかと不安でしたが、未定の箇所や私たちの考えを親身になって聞いてくれましたおねだり飛び出すハート

 

数日前に、彼の就職先が無事に決定していたこともあり、特に丁寧にお伝えました!

 

 

 

 

 


挨拶後もイベントが目白押し!

結婚挨拶が終わるや否や…

 

・前撮りの日程がその場で決定!


・両家顔合わせ or 結納かの話し合いスタート!

 

お義母さんの行動力がすごいキラキラびっくりキラキラ


あっという間にスケジュールが埋まっていきました爆笑

 

 

 

 

 


 

Canvaでの資料作りから始まり、両家の両親との時間を大切にしたこの結婚挨拶。

 

形式にとらわれず、「自分たちらしさ」と「誠実さ」を大事にできたのは、


今思えば、とても良い選択だったと思いますラブラブ

 

これから結婚挨拶を控えている方の参考にもなれば嬉しいです!

 

次回は、前撮りについてお届けします照れラブラブ

 

 

 

 

 

「いいね」や「フォロー」もよろしくお願いしますニコニコ飛び出すハート

 

\コメントや感想も大歓迎ですラブラブ

 

 


人気記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラブラブアメトピ掲載ありがとうございますラブラブ