仮想通貨の税金と運用に関するセミナーを開催します!
仮想通貨の税金と運用に関するセミナーを2017年11月10日(金)に品川で開催します。
個人所得税は雑所得の扱いですよ!
と国税当局から告知されましたが、実際実務はどうするのかしら・・・とお悩みの投資家の方々は非常に多いようでお問い合わせも多く頂いているところです。
そこで、ビットコインを中心とする仮想通貨の税金に関して、一般の方向けのセミナーを開催いたします。現在想定される個人所得税の申告のための準備方法や取り扱いを解説します。
あわせて、香港で活躍されている福永さんに、仮想通貨の運用やこれまでの投資秘話などをご披露頂くという内容のセミナーを企画しました。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
※一般の方向けのセミナーですので、同業者(税理士・会計士)の方のご参加はご遠慮頂いております。ご容赦くださいませ。
国税庁タックスアンサーでビットコイン(仮想通貨)の税金について記載された模様
国税庁のタックスアンサーにビットコイン取引による税金について、原則『雑所得』と記載された模様。これは想定通りですね。
しかしなんでビットコインと限定しているのか不思議ですね(^^;;
このタックスアンサーのポイントは、『邦貨または外貨との相対的な関係により認識される損益』というなんとも微妙な表現を用いているところ。
少なくとも、海外取引所を利用した方を意識していると思います。
国税庁タックスアンサー
www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
弊社ホームページでも、仮想通貨の税金について書いていますので、そちらもご参考までに。https://fasio.biz/archives/info-cat/仮想通貨の税金
仮想通貨の税金シリーズ3「仮想通貨の収益・利益はいつ認識するのか?」を書きましたよ。
先週、続編を(5カ月ぶり?)に書いた仮想通貨の税金の話。
今日は「仮想通貨の収益・利益はいつ認識するのか?」について書きました。
実はこの話もネット上で様々な見解が述べられているものです。特に仮想通貨の交換時の取り扱いについて非常に気になっていたので書いてみたものです。
ご参考にして頂けますと幸いです。