セントラル愛知交響楽団のホルン奏者、八木健史(やぎたけふみ)のブログへようこそ。



先日の、第186回定期演奏会で感じたこと、を少々書きたいと思います。




セントラル愛知交響楽団に入る前。

僕は山形交響楽団に10年と少し在籍しました。


そこでは、ずっと1番奏者を務めて、途中からは首席奏者という肩書きも、もらいました。

その頃から、

「自分が頑張らないといけない」

「責任を持つ」

「演奏を引っ張っていこう」

という考え方でやってきましたし、それは周りにも伝わっていたのではないかと思います。



伝わっていたのではないか、というのも「信頼してもらって、周囲が協力してくれる」感覚が、常にあったからです。



それは、セントラル愛知交響楽団に移ってからも変わりませんでした。セントラル愛知には首席制度はありませんが、入ってから常に1番奏者を務めて来ましたし。



「定期演奏会はどうなったんだよ!?」

と思われてますよねあせる

ここまでが、前置きですチュー



閑話休題。

なかなかに、難しい曲ばかりの回でした。

特に、ストラヴィンスキーの「カルタ遊び」と、ラヴェルの「マ・メール・ロワ」は、内容こそ対照的でしたけど、それぞれストレートに難しかったです。

リズムも音の並びも意表を突くストラヴィンスキー、全ての音が違うニュアンスを要求してくるラヴェル、という感じでしょうか。



そういう、難しい曲のコンサートの時、少なからず『頼られている感覚』があるものです。

トップに任せて付いていこう。みたいな瞬間があります。



今回のメンバーは、みんな僕よりずっと若い世代の奏者です。

おそらく僕にとって初めて、頼られるのではなく、脅かされる感覚がありました。


「これでどうだ!」という一人一人の気迫が、音に乗って伝わってくる。

一時は、僕が引っ張るのではなく、完全に3人に引っ張られましたびっくり



そんな、ホルンの中だけでも、大きな綱引きが行われた演奏会が、悪い演奏だったわけはないと思います。


終わった瞬間のオーケストラと会場の空気。そして表情。

音楽の素晴らしさを全員で共有した…

そんな体験ができました。

あんまり自画自賛みたいなのは、好きじゃないんですけれどあせる




ガムシャラに演奏し続けてるだけで、ベテラン、なんて呼ばれるような年齢になってきました。


そこで初めて若手から「ウカウカしてたら追い越すぞ」と言われた気がしたんですが、それが恐ろしいどころか、なんとも心地よく。

頼もしいなぁ、なんて感じました照れ





まぁ、それでもまだまだ、引っ張る側で頑張りたいな、などと思っています。

明日も全力で頑張ろう。