わが子に最初に謝った日 | うちの子ちょっと心配を「この子なら大丈夫」に変える。ママのためのお家学習法【親勉&キッズマネーリテラシー】

うちの子ちょっと心配を「この子なら大丈夫」に変える。ママのためのお家学習法【親勉&キッズマネーリテラシー】

遊ぶように学びながら「精神的・経済的自立」を目指す家庭学習法【親勉(おやべん)】と【キッズマネーリテラシー】について、小6双子男子と小4女子の育児記録と共に届けます♪

わが家の双子ボーイズが
7歳になりました!

7年前の今日は
桜満開の気持ちよく晴れた日でした🌸




…でも私は、
生まれてきてくれたわが子達に


「ありがとう」ではなく

「ごめんなさい」と

言ってしまった母親だったんです。


 本来の出産予定日より20日も早い
予定帝王切開での出産が決まっていたのに、、
 
その日までも持たず、、、
管理入院を経ての早産でした。

それでも、
二人揃って2000gを超えていたのは
今思えば奇跡でしたニコニコ


帝王切開のために
両腕を張り付けにされていたから

産んですぐに触れることも
抱くことも出来ず、、



産後は麻酔で眠らされたので


朝9時半に出産したのに
 
わが家たちに触れたのはその日の夜。
 
 
 
 
 
想像以上に小さく
管だらけのわが子達。




初対面の前に
"双子揃って先天性心疾患がある"
と聞いていたから、口から出た言葉は…
 
 
 
「ごめんね(こんな風に産んで)」でした。
 
 
 
 
それがわが子達にかけた
 
最初の言葉になってしまったことは
 
 
今でも後悔です汗
 
 
  
 
退院するまでも
退院してからも
  
毎月の循環器外来もRSのワクチン摂取も
 

3歳まで引きこもり育児でしたが
 
 
大切に大切に…
 
少しでも大きく元気に育てることを優先に
  
育ててきました。
 
 
 
 
色々な経験を経て……
 
今は子育てや教育をお伝えする
仕事をしていますが、
 
 
きっと私だから伝えられることがある
 
思い描いていた子育てをスタートできなかった人や
 
育児を楽しくスタートしたのに
教育で悩んでいる人の役に立ちたい!
 

 
 
そんな風に
 
引きこもってわが子達しか見ていなかった私が
 
外を向いて動ける様になったのも
 
 
全て息子達の成長のおかげなんです。
 
 
 
  
今日、7歳の誕生日は
 
ドライブスルーだし、
外には行けないけれど、、
 
 
あの3年の引きこもりの日々にだって
 
出口はありました!
 
 
 
今、色んな思いで自宅にいる方も多いと思いますが、
 
 
必ず出口があるはずです!!
 
 
 

 
お子さんとの時間が楽しくなるきっかけに
こちらのポスターが役に立てたら嬉しいです▼
 
幼児からできる!歴史年表ポスターです◎



時代名を歌って踊って覚える方法を考えたので、
そちらも近いうちに(動画編集スキルが…w)公開しますね♪



一郎、二郎、ママにしてくれてありがとう!
大好きだよ♡