4月から双子ボーイズが小学生!
不安があるのは親だけではないようです・・・
*****
ダイエットと
就学前準備の共通点
*****
【年末年始は太るもの】
と、長年の経験上知っていた私(笑)
だから、
体重が増えない年末年始は初めて♡
と言ってもね・・・
痩せてはいませんよ(^^;)
\現状維持です(笑)/
でもこれでも私にとっては
革命!w
簡単なことなんですが、、、
【お腹が空くまで食べない】
これだけを意識していました。
朝7時になったから朝ごはん
お昼になったからお昼ごはん
17時になったから夕ごはん・・・
(わが家って早いですか?)
家族に合わせて
お腹が空いていなくても
「食べる」ことになっていませんか?
もしかしたら
水を一杯飲むだけで満足できる
そんな状態かもしれません…!
な の で ・・・
家族が間食している時に
私は水を飲んでいました
それだけでも
【お腹が空かない!】
これで年末年始のご馳走やお酒も
その日のうちにリセットしました
この食事の
「食べなくてはいけない時間」問題は
教育にも通じるところがあります。
小学生になる前の課題でよく見かける
・ひらがなの読み書きができる
・数は100まで数えられる
・時計で時間が分かる
・
・
・
もちろん、
できたらベターです!
新しい環境、慣れない場所で
ひらがなが読めれば
自分の下駄箱も分かるし、
数が分かっていればクラスも分かる、
クラスが何人かも理解できます。
時計をみて行動する事ができれば
それはいいですよね
でもね、その為に
目くじらをたてて
就学前にドリルを「1日〇ページ」と与えてみたり
時計がよめなくて時間が守れず叱る、、
これから迎える「新生活」に対する
不安や心配に加えて、
出来ない自分の姿に
自信を失っていくかもしれません。
「今、やらなくてはいけない」
と思っていることが、
本当に【今】やるべきことなのか
ちょっと1回深呼吸するぐらいの時間
考えてみてもいいかもしれません
実は6歳双子兄の一郎が
「小学校行ったら
勉強?できないかもしない」
って心配そうに話してくれたんです。
話をよくよく聞いてみると
一郎の言う「勉強」のイメージは
のび太君がいつもサボっている「宿題」
のイメージなんですって(笑)
わが家で実践中の親勉で
実はこっそり確実に
いろんな事を知っているのにね(笑)
でも、それを勉強だと思っていないから
「勉強?したことないから
できないかもしれない。。」
と、言うんですよ。
そりゃそうですよ、
私はたまこさん(のび太君のママ)みたいに
ガミガミと追いかけながら学ばせてませんから
一郎の「勉強」のイメージとは
違うはずです!!
これには自信がありますフフフ
保育園で取り組んでくれているので
ひらがなの読み書きは出来ます。
いつの間にかカタカナまで!
数も100まで数えられるし
(もっとかな?)
足して10になる組み合わせも知っています。
時計は・・・怪しいです(笑)
でもね
一郎は小学校で「本当の勉強」を経験したら
自分が”知っている事”に驚くはずです!
なーんて、
ゆったり考えているのは私だけなので(笑)
入学までに、この一郎の不安に寄り添い
自信を持って登校できるように
準備していく予定です
一郎は「失敗が怖い主義タイプ」なので
”プレ宿題”みたいな事を
文通形式でやろうかなーって考えてます。
それを見ている二郎も巻き込む事になりそうですが
完璧を求めずゆるーく取り組みます◎
きっとそれが
【本当に今するべき事】なんでね。
お腹が空いていないのに時間だから食べる
⇒お腹いっぱいで何もできなくなる
消化で身体に負担がかかる、、
次々に新しい課題を与えられる
⇒「できないこと」が増える
自信を失う可能性も…!
もちろん「できること」も増えますが
その次の課題の与え方次第で「勉強嫌い」になる
そんな可能性もでてきます。
・・・今日はだいぶ長くなってしまいました。
一郎の告白が衝撃的だったもので(笑)
わが家の取り組みについては
都度報告していきますね
わが家の取り組みや
勉強を「勉強」と気付かせずに
楽しく学ばせる方法はメルマガでもお届けします▼
https://resast.jp/subscribe/98869