謝謝您來我的博客!!

 

昨年、実家から持ってきた写真たち。

 

 

 

 

上矢印

 

(この時の写真もそう)

 

初北京の写真もありました。

94年の8月に、約1か月の北京師範大学への短期留学での思い出。

 

その時は中国語、ほぼできず(第二外国語で1年ならったのに爆  笑)、一番下のクラスで勉強しました。

 

留学…と言う名ですが、午前中は授業ですが、午後はたまに観光に連れて行ってもらったり…

週末は旅行に行ったり、と遊びも盛りだくさん。

 

この時はデジカメではなくて、まだフィルムのカメラ。

現像して「きゃぁ~~~~」と言うものも笑

 

 

 

山西省大同に行く火車(列車)。

 

 

 

image

 

image

 

image

 

仏教の三大石窟の雲崗石窟。

 

 

壁に彫られている仏様の顔が削り取られており、すごい不思議だったのですが…

「きっと、文化大革命の時に、削り取られたんだと思う」と言う人がいて…

貴重なものが、破壊される悲しさをひしひしと感じました。

 

 

 

image

 

image

 

懸空寺。

行くまでも、すごい道をバスで走っていたのですが…

壁に建っているはてなマークお寺を見て、宗教ってすごい「想い」が必要なのではないだろうかはてなマークと思った記憶…

(バスから撮った写真は、座席の背もたれが入っている爆  笑

 

高所恐怖症の私にはつらい滝汗観光だった笑

 

image

 

image

 

大同の街。

炭鉱で有名なのですが、ずっと曇っているような空で、すごい寂しい街だな、と感じました。

みんなで、「もう二度と来なくていいよね、こんな寂しい街…ショボーン」と言った思い出。

2008年頃に行った友達曰く「そんな寂しくないよ~」と言っていたので、また今度行ってみたい。

 

image

 

image

 

image

 

image

 

避暑地で有名な承徳。

北京の昼間は、めちゃくちゃ暑く…

涼を求めて、皇帝たちが承徳に来た、と言うだけあって、風が吹くと涼しかったです。

 

image

 

天安門にある人民英雄記念碑。

 

image

 

天安門広場から見る天安門。

 

image

自転車で入れたんだっけ!!とびっくり。

今じゃセキュリティチェックを受けないと入れない。

 

image

 

天安門から見る天安門広場。

ここの長安街、この時は横切れました。

今は無理です。ちゃんと地下通路を通ります。

 

image

 

故宮。

この頃は外国人値段と、中国人値段がありました(学校が買ってくれたので、中国人値段で、入れたのかもしれません)

 

 

 

故宮の北にある景山公園。

 

 

頑張って登って、一番上の万春亭から見る故宮。

夕方、ここから故宮を見ると、夕日を受けてキラキラ光ります。

 

 

 

これは、その時の同学が送ってくれた写真。

夏の北京は、スコールのような雨が降るのですが、バスに乗っていたら、傘の代わりに、睡蓮の葉を使って雨宿りしている親子を見たので、ついカメラ

とても好きな写真なんです、と。

 

 

 

image

 

image

 

image

 

京劇の梅蘭芳記念館。

今は、大きい梅蘭芳大劇院もありますが、この記念館は、実際に居住していた四合院住宅を使っています。

(指が入っているし爆  笑

 

落ち着いた雰囲気のある記念館でした。

 

 

 

 

 

 

北京動物園。

パンダがすごい近いところまで来てくれました。

 

image

 

 

 

長城。

この頃はまだ高速道路がなかったので、すごい渋滞でした。

そんな中、どう見ても遊びに来ているパトカーが、サイレン鳴らして道を通る笑い泣き

 

 

 

 

 

天壇公園。

皇帝が天に祈る場所だったとか…

回音壁…試してみたのですが…

イマイチ聞こえなかった思い出笑

 

 

頤和園。

ただ暑かった…

 

image

 

北京の街で見た小学生。

 

image

 

夜の天安門。

ボケている爆  笑

 

今と違ってフィルムなので、思ったより写真がないです。

でも、この写真を見たら、色々な事を思い出しました。

 

言葉ができない故に、いろんな人に助けてもらったし、この北京の短期留学がきっかけで、きちんと中国語を学ぼうと思えました。

同じ留学グループの人の中には、留学に行ったりと、私以外にもこの短期留学がきっかけで、中国と深くかかわるようになった人が何人かいます。

 

みんな…今何しているのかなぁ~