5月18日のブログ2つ目を書かせていただきます。

 

昨日、神代植物公園に行ってきました。

 

ミニ盆栽が展示されていましたので、写真を撮らせていただいて、ホタルブクロとホトトギスを購入してきました。

 

 

盆栽を見るといつも思うのですが、なぜこんなに小さくコンパクトにまとめられるのでしょうか?

 

 

山野草をこよなく愛していると、だんだん盆栽にも手を出したくなるのですが、仕立てが難しそうなのと、10年間育て続ける自信がないので、見させていただくだけにとどめていますが、はやり和風の香りがして、落ち着きます。

 

海外の方も盆栽にはまっていらっしゃる方がいるとか・・・・・。

 

 

ミニ盆栽であれば、スペースもとらず、多種類の植物を育てられ、水も少しですむので、いいなと思う反面、どうやって肥料をやったり、毎年植え替えたりするのかと思うと、購入して帰ろうと思う気持ちにはなれませんでした。

 

ミニ盆栽を売っている場所には、他のお客様が複数名いらっしゃったのですが、

他の方も手に取って見るまではできなかったようです。

 

ミニ盆栽用の植物が小さなポットで売られていて、自分の好みの植物を自分の好きな鉢に入れたりできるので、自分のセンスがもろ出てしまう盆栽ですが、盆栽ははまるととてもお金がかかるので、海外のお金持ちの方に愛でていただくとして、私は盆栽を諦めて、現在、日陰で育つ野菜を実験中です。

 

岩手から送ったプランターを外に置いて、日が当たらない場所で野菜が育てば、これから先、物価が上がってもなんとか野菜を食べていけるかなと思い、現在、パセリとモロヘイヤを植えています。

 

モロヘイヤは気温が高く、日の光が必要な植物ですが、育てられればラッキーと思って植えてみました。

 

 

みょうがも植えています。植えたばかりなので、今年はみょうがの収穫は諦めて、来年プランターからミョウガが取れるのを楽しみに待つこととします。

 

他、リーフレタスとほうれん草も種を蒔いてみました。

 

日の光が当たらない場所でどれだけ育つのかわかりませんが、気温が高い東京ではなんとかなるのではないかと密かに実験中です。

 

 

野菜を育てている方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいです。

 

日陰で育つ植物・・・・・。

 

山野草だとおそらく日が直接当たらない場所でも育てられるとは思うのですが、野菜はどうなのでしょう・・・・・。

 

秋にブロッコリーや春菊などもできたら嬉しいです。

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

もし、食べられるくらいに収穫できましたら、ブログに書かせていただきます。

 

では、ごきげんよう。