お久しぶりでございます。4月30日のブログを書かせていただきます。

 

この前ブログを書いたのはいつなのだろう?ま、いっか。

ブログを書くのが遅くなり、申し訳ありません。

 

本日は朝まで雨でした。水はけの悪い畑に水たまりができ、チャンスなので、バケツに水をひたすら汲んでいました。この水で、晴れた日にお野菜たちに水をあげると、水道代が節約できるのです。田んぼに水を張るころになると、山から引いている水が無料で使えるようになるのですが、11月頃から5月頃までその水が止まるので、雨水を有効活用したいのです。

 

最初の頃は雨が降るたびに憂鬱になっていましたが、今年はバケツを用意したので、雨降った後はひたすら水汲みです。100均のバケツをいくつか用意しておくだけで、ホースで水をかけなくてすむ。しかもバケツに水を汲んでおくと、畑もすぐ乾く。

 

そして、今年は畑に直に野菜を植えるのをやめて袋栽培しているので、根腐れの心配も、ネキリムシの心配もしなくていい💛

 

ジャガイモの袋栽培の方がたくさん取れるのがわかったので、これからは畑にジャガイモを植えるのはやめました。

こんな感じです。現在は40ℓの肥料袋にじゃがいも小さいの2個を植えています。

(土の量は、20ℓくらいです)

1個でも2個でも収穫量が変わらない場合は、1個だけ植えるようにしようと思ってます。

 

袋栽培の他の野菜たちです。

元気ないユウガオ・・・・・。取れたユウガオは1本50円で売ると良く売れる・・・・・。

寒いのかな・・・・。ユウガオは畑に直に植える方がいいのかもしれません。

 

ツルムラサキ。こちらは直植えしています。ユウガオと同じような症状なので、袋が問題というわけではなさそうです。

 

アケビの花。かわいい。でも、実をつけてくれない・・・。3枚葉のアケビが近くにないからか、葉が小さいからか・・・・。

アケビの花のドアップ。ピンクのクラゲみたい・・・。

 

モミジガサ各種。山にワラビを取りに行ったときに一緒に売ろう。1束100円で。

 

ウルイもある・・・・。(ウルイは人気ない。味噌汁の具に使おうかな)

 

水辺の近くと雨が降った次の晴れの日は要注意です。蛇がいる・・・・。

ワラビを取りに行きたいが、(御山が緑々してきているので、たぶんそろそろ取れる時期なのですが、雨降ると行きたくない。濡れるし、蛇いそうだし・・・・。)

 

イタドリとミズ(ウワバミソウ)も待ち遠しい・・・・。

去年はひたすら、ウワバミソウの葉をむいて、茹でて食べていた気がする。

水菜の茎のようなシャリシャリ感がたまらない・・・・。

 

今年、コンテナに植え替えたブルーベリーも実をつけだしたし、なんとかなっていそうな感じですが、皆様のお野菜やお花たちはいかがでしょうか?

 

あそうそう、朝倉山椒だと思って引っこ抜いて植え替えた木がなんと、プルーンでした。やけに成長が早いなと思ったら、山椒ではありませんでした。根っこを引っこ抜いて日陰に植えてしまった。どうするべえ・・・・。柿の木を追い抜かしそうな勢いにびっくりして、他の場所に植えたら、なんとか葉をつけだしたのですが、葉が山椒じゃあない・・・・・・・。

 

これは朝倉山椒です(1本でも実をつけます。すでに実らしき緑の丸ができている)

この写真を見ていても、佃煮にしたらおいしそう・・・・。

 

プルーンの木はまた後日記念撮影させていただきます。

 

私の花粉症もすっかりよくなり、この場を借りて、ローズヒップティとドクダミ茶とキクイモとゴボウにお礼を申し上げます。

 

そして、無事に成長してくれるのを祈っております。

 

てな感じで本日のブログを終了させていただきます。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。