ふれスポの南方面の空

 

ふれスポの西方面の空

雄大・広大な巻層雲が目を惹いた。

 

ヤマボウシの様子が気になってジムの前に寄ってみた。

 

 

 

 

ヤマボウシ

まだ完全に平開していなかった。

 

花後のスミレも気になった。

 

スミレ・フィールド

足の踏み場が無かった。

 

スミレ

そんな中に 残り花 一輪

 

さらに進むと

初めは見過ごしていたが…。

????

こんなの観たことあったっけ ???

 

 

 

セッカニワゼキショウ(初見

 

残りは後日 一旦中断・投稿する。

 

 

 

 

ニワゼキショウ

この周りには これらより草丈の低い 「矮性ニワゼキショウ」(自称) も観られた。

ヤマボウシがスミレを呼び、スミレがこの花の存在を教えてくれたようなものだった。

有難い。

 

青空を背景にこの花たちの季節がやって来た。

 

 

 

 

 

恥ずかしながら、何にも知らない頃はこんな赤い花は全て 「カイコウズ」だった。

 

 

 

 

 

 

マメ科特有の雄しべ1個だけ離れているの?

 

アメリカデイゴ なんてどんな花?というぐらい・・・。

小さいころから名のって来た 「カイコウズ」 が良い。

 

 

 

 

サラサウツギ

この園にもこの花があったもんだ。

 

別な地域で、この花が既に咲いた情報があったので確認をする。

背が高くて、残念ながら手に届きそうなところにツボミは観られない。

 

 

まだまだ開花には日にちがかかりそうだ。

 

 

 

 

タイサンボク

今年は比較的手前に咲いてくれるようだ。

 

---------------------

 

ふと思い出してちょっと当団地の裏側へ

 

 

田圃は畔塗りが終わり、稲作の準備が始まっていた。

 

 

 

 

トキワツユクサ

 

キミガヨラン

 

 

 

 

 

 

 

キミガヨラン

 

 

 

 

 

 

クマミズキ

 

 

 

 

 

キダチニンドウ

鑑賞の予定に無かったが、この花もたまたま通りかかって目にしたものだった。

 

 

投稿 5月11日(2024) 土曜日 曇り

11.0℃(5:20) 26.0℃(16:20) 18.0℃(19:40) 22.0℃(21:30)