その2

 

サンプル B

撮影 8:02

左:サンプル B                右:サンプル A

       新たにデータを収集する花         これまでデータを執ってきた花

 

サンプル A に次いで サンプル の開花を見たので、引き続き開花の様子を追ってみることにした。

 

撮影 2月18日

1日目

 

撮影 9:13

花弁が開きかけている。

 

 

撮影 10:28

上弁が反り返るまでいている。

 

 

撮影 20:30

花弁はじている。

 

撮影  2月19日

2日目

 

撮影 7:32

き掛けようとしている。

 

 

撮影 12:10

花弁はいている。

 

 

撮影 20:18

花弁はじている。

 

2月20日

3日目

 

撮影 6:50

花弁はいている。


 

 撮影 13:00

花弁はいたまま

 

 

撮影 20:12

この時間でも、花弁はいたままのようだ。

 

2月21日

4日目

 

撮影 7:56

昨日の撮影 20:12と同じようで、花弁はいたままのようだ。

 

 

撮影 17:00

花弁はじている。 

 

 

撮影 18:52

花弁はじたまま

 

撮影 2月22日

5日目

 

撮影 7:15

花弁はじたまま、4日目と変わらず。

 

今回のサンプル B の結果から

 

1)3日目の昼間までは傾性運動が見られたが、その夕方から花弁は開きっぱなしで閉じることはなかった。

2)開花日数は3日と言えるのだろうか?観賞は4日目の午前中までか?

 

これらサンプル A(その1 とサンプル B (その2)の結果から

(野に咲くスミレではなく、鉢の中で育ったスミレがサンプル)

 

1)開花開始時間は一定していないようだ。

 

2)花弁を閉じた状態でなく、開いた状態で萎んで行く。

 

3)サンプル A は傾性運動は4日間、サンプル B は3日間、観られた。

 同じ株の花なのに、この差は何の影響・違いがあるのだろう。環境?サンプル A に比べサンプル B はやや花径が小さかったことと、花弁の色が淡かったので、後から咲くのはスミレの株の勢い?が弱まってきているのだろうか。

( 関連性は判らないが、ノジスミレで同時に数個咲く場合は色の変化は観ないが、後から咲く花は色が淡いのを観る事があった)

 

 いろんな植物にも花の咲き方に多くのタイプがあるが、このスミレの花の一生をを知る。

 

 また、スミレはツマグロヒョウモンの食草で、今の時季は幼虫をいっぱい見るが、ヒョウモン(成虫)がスミレの花にとまっているいるのを見たことが無い。

 送粉昆虫・ポリネーターは???

 蟻さんはスミレの種子に含まれるエライオソームを好み巣まで運ぶというが、スミレの花が開花している間に蟻さんを見たことが無い。

 

 また、楽しみを残してスミレと向き合ってゆこう。

 

投稿 2月25日(2024) 日曜日 雨~曇り

10.0℃(5:30) 11.5℃(13:30)