撮影 9月4日~5日(2022)

 

 同じ株ではないが、今年はこれで3回目の開花かな?1回目は自宅に不在で2回目は開花の頃にはすっかり忘れて共に画像に収める事が出来なかった。

 

不規則な時間ながら、時間を追って撮ってみた。

 

10:18                                      11:05

 

 

16:04                        18:03

 

 

20:03                        21:31   

 

 

 22:12                   22:44

 

 

                       22:44 

    

 

 

23:15

 

これからの撮影は睡魔に襲われしまった。

 

以下 撮影 9月5日

  

                                              3:22 

 

 その昔、導入されたとき、

『1つの株から挿し木や株分けで増やされた同一クローンであり、受粉に際して自家不和合性を示す特性があるため人工授粉してもほとんど果実が実ることはなかった。

 

 メキシコ熱帯雨林地帯ではコウモリの仲間が飛んでくるらしいが、一晩中、誰も訪れることなく寂しい思いをしたことだろう。

 

 

6:31 

 

 しかし1980年代東京農業大学の研究グループが原産地から野性の別のクローンを持ち帰り、増殖、普及させたため今日では複数のクローンが幾つもの園芸業者によって国内流通しており、これらの間でコウモリに代わって人間が人工授粉してやれば容易に成熟した果実が得られる。』   

 

 次のツボミの開花はいつだろう?

 

4回目の開花になるが、何回見ても楽しみだ。

 

投稿 9月5日(2022) 月曜日 曇 31.2℃(8:30) 31.0℃(14:20)