今回父は大学病院で手術することになった。

自分が今勤めている病院。

と前に勤めていた病院。

その前に勤めていた病院。


大学病院だから、色々な面が行き届いているって思っていたけど、大間違いだと気がついた。


気がついた事一つ。


まずは手術の件。


手術着きて、廊下うろうろしたくないじゃない。

だから、前の病院は業務用のエレベーターを利用していた。ストレッチャーで入室も同様だった。


手術室も手術前、手術後の患者さんが重ならないように受け渡しのスペースは

カーテンしたり、もう一度手術室へ戻ったり

看護師同士の送りもあったから、受け渡しスペースでの重なりはご法度だった。産婦人科もある病院だから当然の配慮だと言えば当然だと思う。


でも大学病院では、父が受け渡しスペースで待っている間、他の手術後のお迎えの病棟看護師がきて申し送りもあった。

その間父はストレッチャーに乗っているオペ直後の患者とすれ違い 病棟看護師とオペ室看護師の送りも聞き それを隣でみていた。


これから手術の父はどう思っただろう。



それから受け渡しスペースとオペ室の扉

両方空いていると空気の流や感染対策で

絶対禁止事項だった。。。がそれすらも守られていなくて手術室がよく見えた。


私が前に勤めていた病院は

こういう対応だったのに、

父が手術した大学病院は違う。

でも大学病院は、機能評価をとっている。



実は私が勤めていた前の病院は、

今では誰もが知っているコロナで大変な事になった病院なんだけども、こんなに万全な対応していたのにと残念でならない。。。


もしコロナの初期で感染源もわからず

この大学病院だったら、全滅だったのでは??

と身震いする。


私は父が手術へいくほんの30分の間の出来事を

病棟看護師の立場から観察しただけだけれど。

うーんなんだか 特定機能評価って???

なによー???


ググってみてたら、高度医療の提供ができる。

あーそうかー。感染は関係無いのか???

でもさ。。。


疑問だけが残る。