7月1日こちら初めての参拝になります
西国バスツアー葛井寺の次に来ました

槇尾山の山腹、標高四百八十五メートルの位置にあり難所と言われてるので
どんなかなぁと思いながら訪れましたニコニコ

確かに駐車場から降りてからほどなく
勾配のキツイ坂はえらかったですね汗
ちょっと📷️したかったので皆さんより早く行こうとしたので大臀筋にきましたね
ゲッソリとにかく暑かったよ滝汗汗


↓仁王門につくまでに十三重塔とお迎え観音がありました

西国第四番札所
槇尾山施福寺
本尊   十一面千手千眼観世音菩薩
開基    行満上人
創建     欽明天皇時代(539~571)

仁王門


お願いわらじがいっぱいでした照れ

くぐりま~す

左側にお地蔵様が勢揃いしてみえますね


ちょっと上から山門を眺めます照れ


参道はこんな感じですね
険しくありませんので
ゆっくり登れば大丈夫ですよウインク
私はゆっくりできませ~ん
タイムリミットがあるのでえー

ここが弘法大師空海が得度して剃髪したとされる場所↓愛染堂ですね

すぐ上にあがると、その剃髪を祀るとされる御髪堂です




ふぅ~アセアセ    到着だよ!!\(^o^)/

手水舎
迫力あるけどユニークなお顔龍

本堂

お髭がギザギザギザギザくるくる





本堂を改修されてから本尊を初めとする諸仏が拝観できるようになりましたキラキラ

巨大な仏様が集う本堂内目
本尊弥勒菩薩丈六大仏と呼ばれる
身のたけ3メートルを越えます
両脇に千手観音文殊菩薩

(画像お借りしました)
馬頭観音は三面八臂の姿で憤怒のお顔
だけどユーモラスな雰囲気
頭上の馬も確認しましたよきらきら!!
方違大観音もずっと見ていたい観音様です
内陣は広くないので間近に見れるのでうれしいですねWハート

暑い日なのに、この本堂は風が心地良く通り皆さんゆっくり拝観読経して見えました

こちらを開けてあるのがいいですねキラキラ

境内を回ります

観音馬

子育地蔵                     知恵如来
                                   千手観音菩薩像

観音堂


御朱印

   ☁️ ⛰️ 🦋 💠展望も良いねウインク


駐車場🅿️前に満願寺不動尊

本堂
延命地蔵菩薩                千体地蔵堂

また仏様に会いに来たくなる施福寺でしたきらきら!!きらきら!!きらきら!!


今日も見て頂きありがとうごさいました

じゃまたね👋👋ウインク