こんばんは、ヤッコですカエル

 

本格的に寒くなり、山野草にも生き物にも逢えない季節がやって来ました。

寒さに弱いヤッコは、カエル🐸達と一緒に冬眠したくなっちゃいますぐぅぐぅカエル

 

でも今の季節にしか撮れない写真もありますね。

今回は、そんなシーンをお届けしますカメラ

 

昼夜の寒暖差が激しい季節は、植物にも夜露がびっしりと付きます。

早起きして朝日が昇る頃に撮ってみました汗

 

 

雫が陽光を反射して玉ボケが出来ます

 

 

 

タンポポの綿毛にも細かい水滴が びっしりと付いています

 

 

 

ここからは紅葉をもみじ

 

 

葉脈が毛細血管の様に走っています

 

 

葉の影が可愛いです

 

 

 

 

椛の種子の影がプロペラみたい

 

 

葉と葉が重なり合う箇所が影になっていますイチョウ

 

 

 

イチョウイチョウの黄色い絨毯

 

イチョウもみじイチョウもみじイチョウもみじイチョウもみじイチョウもみじイチョウもみじイチョウもみじイチョウもみじイチョウもみじ

 

本日の最後に御紹介するのは雪虫です。

正確な名前は

トドノネオオワタムシ(椴之根大綿虫)

といい、バラ等に付くアブラムシの仲間です。

 

 

 

毛の様に見える白い部分は、体内から分泌する蠟物質で、触れると身体から剥がれます。

蠟が剥がれた雪虫は、翅が生えた水色のアブラムシみたいですキョロキョロ

 

雪虫が飛ぶと雪が降ると言われますが、大阪では滅多に降りません雪

 

雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶

 

本格的に寒くなって来たので、風邪など引きませぬように流れ星

最後までお付き合い下さり、ありがとうございましたカエル