今日は、4年生のオペラ試演会でした。

それぞれに一年かけて取り組んできた

オペラの1シーンを歌い演じます。



歌うことや演技することの

技術的な学びも大切だけど、

それだけでなく、

「オペラ・舞台は一人じゃできない」

っていうことを学んでもらう、というのも

このクラスの大切な目的のひとつ。



この授業で取り組むのは

一人で歌う場面ではなく

相手がいるアンサンブルです。

二重唱だったり、三重唱だったり、

もっと大人数のアンサンブルだったり。


その役として自分は、相手役に

その言葉をどう伝えたいのか、

相手役の言葉を、その役として

どう受け取るか、受け止めるのか、

考えなければならないことが

たくさんあります。


そして歌以外にも、道具の準備などを

自分の出番じゃない子が手伝ったり、

とにかく

自分のことだけ考えてる、

自分のことだけやっている、

というのでは成立しないのです。



とはいえ、取り組み方には個人差があり、

見てるとやきもきする場面も

あったのですが、それもまた学びの一環


何かうまくいかないことがあったとして、

文句ばかり言って過ごすのも、

前向きに取り組むのも、その子次第。


今日の本番を見てると、それぞれの

頑張りや取り組み方に見合った成果

(ミスなくやったということではなく)

あったのではないかな、と感じていますおねがい



もちろん、本番でうまくいくように

稽古を重ねるわけですが、表面的に

うまくいくことだけが目的じゃない。

(と言えるのも、学生だからね泣き笑い)


うまくいったとしても、

うまくいかなかったとしても、

それぞれの学びがあります。




私もたくさんのことを

学ばせてもらったこの一年間でした。

一緒の時間を過ごしてくれた学生さんたち、

スタッフの皆様、ありがとうございました。



みんな、おつかれさまーーー!!!




いい笑顔だニコニコ





先週は、副科合唱の発表会もありました。

自分のクラスの演奏も充実してたし、

他クラスの演奏も聴けたし、

劇場いっぱいに響く若々しいハーモニーを

いっぱい味わえた、楽しい時間でした。

やっぱり合唱っていいよね飛び出すハート


(舞台袖からの眺め)



あとは、大学院2年生の

オペラ修了公演が待っています。

年度末に向けて

ひとつずつ終わっていく安堵感と、

ちょっぴり寂しさと・・・

何はともあれ、健康第一で

最後まで乗り切りたいと思います音譜