昨夜からすごい雨風でしたね・・・汗
朝出かける頃もまだすごかったので、今日は長靴を履いて長い傘を持って出勤。
 
そしたら、お昼前にはもうこの快晴キラキラ
 
 
え〜、長靴履いてきたのに汗
と、雨が上がってありがたいんだけど、ちょっぴりフクザツな気持ちになりました。
 
 
それにしても、すごい日差しです。
 

 
雨が降ってたらお昼は学食で、と思っていたけど、晴れてきたので外出してパスタを食べてきました。
ナスとベーコンのトマトソース音符
{F51B8A92-4BD4-4CBB-9678-45152487983B}

 

 

 

毎年、担当する授業は多少かわります。

レッスンでの伴奏だったり、歌曲の授業、オペラの授業、合唱の授業、アンサンブルの授業・・・などなど。

 

 

今年度久しぶりに担当することになったのが、指揮法。

教職科目の必修です。

いろんな学科、いろんな専攻の学生がいて、おもしろいですよ。

 

使っているテキストがこちら。

なかなか使いやすいと思います。

 

 

 

ちなみに、私も指揮法をとっていたのですが、その時のテキストはこちらでした。

おそらく、指揮法を学んだ人はみんなこれを持っているのでは。いわゆる、斎藤指揮法です。

 

 

なつかしい・・・

久しぶりにテキスト読んでみようかな。

 

 

汗話が逸れました。

 

その指揮法の最初の授業の時に、先生が学生さんたちに

「指揮者ってどんなもの?」

「どんなイメージを持ってますか?」

と質問しました。

 

「合図を出す人」

「音楽をまとめる」

「音を出さない人」

「みんなを揃えさせる」

「決める人(テンポ、音量など)」

「耳がいい」

「客観的に聴ける」

「指示を出す」

「教える」

「カリスマ」

「楽器のことを知っている」

「声楽のことを知っている」

「曲のことを一番よく勉強している」

「テレパシー」

など様々な意見が出ました。

 

どれも納得、いいですね音符

 

皆さんの、指揮者のイメージはどんなものですか?

 

 

 

ある日、楽譜を見ていてふと気づいたこの記号。

雑でお恥ずかしいのだけど汗、fpだと思い込んで弾いてたのです。

落ち着いてみると、pf。

{30E0FF67-18A1-4DB8-AE1E-ADD75BB5B12E}

見たことない気がするこの記号。
pで始めて一瞬でfにするのか!?とか
まさか、fpの誤植?とか色々思ったのだけど分からなかったので、この写真をFacebookに載せましたら、いろんな方がコメントくださいました。
 
その中で「poco forteですよ」
と書き込んでくださった方が3名。
いずれも指揮者さんでした!
 
さすが指揮者音符音符音符
・・・と尊敬すると同時に、この授業での学生さんたちの「指揮者とは」のいろんな意見を思い出したのでした。
 
 
 
 
(でもさー、ほとんどの箇所はpoco fって書いてくれてるのに、なんでここはpocoを略して「p」一文字にしたんやろう〜。)