令和の大旅行・2800kmの旅(2)ー新潟県、福井県 | やべちゃんのブログ

(1)の続き

「参考」島根県出雲市と出雲崎市の関連

 古代(5世紀~7世紀)に産鉄集団(砂鉄から鉄を造る

物部氏)が越の国(新潟県)一帯に進出したもので、弥彦

神社は須佐之男命(スサノウノミコト)を祀り、柏崎に

かけて産鉄地があった。
物部氏は尾張、美濃、越、播磨、丹波、石見国の産鉄地に

鉄資源を求めて進出したようです。 

出雲崎市には立派な博物館があり、日本初の天然ガスが

取れた場所で、佐渡金山の集積地として栄え、北前船が

盛んに行きかっていたという。ちなみに江戸時代初期の

人口のナンバーワンは東京でなく、新潟だったとのことです

④春日山城跡(上越市、上杉謙信の居城)

山全体に築城され、強固な防御力があった

中腹に立つ上杉謙信像と謙信を祀った春日山神社がある

立派な資料館があり、当時の状況が解る

⑤富山県の白山

雪山の白山(2702m)がきれいに見える

雪がないときに登りたい

⑥福井県、永平寺(曹洞宗の大本山で道元が開山、

吉田郡永平寺町)

意外と狭い所に建っている、山間部の斜面にあり、建物

も小さい、京都のお寺のように広大な物と予想していた

が違った

一乗谷朝倉氏遺跡(福井市城戸ノ内町、特別史跡)

一乗谷朝倉氏遺跡の石碑、川の両岸の細長い地域で建物

の一部が復元されているが、ほとんど平地のままです、

この城門の向こう側一帯に朝倉市の城館があった所で、

遺跡の中心部であるが、現在は野原になっている。

朝倉氏は戦国時代の大名で、越前一帯を治めていたが、
1573年近江の小谷城の戦いで織田信長に敗れ、
浅井長政は自害し、お市方は救助された。

続いて一乗谷城も落城し、壊滅した。

  (3)に続く