小倉アジング^_^ | 家邊克己のアジングプレゼンテーション

小倉アジング^_^

こんにちは。



ネタは溜まるばかりで書く事が出来ずちょっと古いネタですが、順番にこなして行きますので(^_^;)



ニコ生の下見に北九州の門司にやっと行けた、今年の門司はアジが多くて楽しいと聞いていたのですか中々行けなくて下見にも行けず行けたのは放送の前日。゚(゚´ω`゚)゚。



しかも朝夕方大阪から帰って来てからの出発だったので門司に着いたのは、午後9時前とかなり遅く満潮の潮止まりとぶつかってしまった(^_^;)






{5A26B7EB-87A8-439B-8798-FCC12A839889}






着いた早々は周りでも釣れていて簡単に釣れたのですが、やってる内に全く潮が動かなくなりウンともスンとも言わなくなり潮が動きだしてから又戻ろうと別のポイントを見回る事に(^_^;)



色々回って見ますが、やはり潮の早いポイントは潮が動かないと極端に食いが落ち中々釣れるパターンが確立されず単発でアタルのみ(^_^;)



結局元のポイントに戻ると沢山いた釣り人は誰も居なくなっていて探るとボトムステイさせると単発でアタルが数は少なく、フェンス際が空いていたので探り始めると潮は動いているが魚の反応が今一でよく見るとフェンス右側の表層で流れが溜まっているようでジグヘッドが重いと分からない様な感じだったのでジグヘッドをストリームヘッドの1gからザ・豆の0.5gに変えて表層の流れに乗せて流して黄色の灯りのエッジを流すと即反応‼️



潮が緩いので僅かな変化に付いているようでそれからは一投1匹の入れ食いになった。



面白いように釣れますが、ニコ生の時にこのパターンはないやろうなと思って又元の場所でやりますが以前としてアタラず手前の足元だけアジがいるようで時々ライズするので壁際を釣ると食ってくるが、これは彼女やれないだろうなと(^_^;)



結局このポイントは潮次第のポイントで潮が動いてくれれば何とかなると潮が動いてなければ、ボトムステイで釣らせるしかないなと思い後は運次第やなと諦めこれ以上下見をしても仕方ないので終了しました。



そして翌日、ニコ生とアジングカップ全国大会を同時にやると言う事になりバタバタとスケジュールをこなしニコ生本番、潮が動いていてくれと祈っていると祈りが通じたのか潮が動いている!






{6CB012CE-961C-47A3-BDB5-2BFD34F16E82}






やった、これで一安心で何せこのニコ生は、そらなさゆり君に釣らせるという裏テーマがあってこれがメチャムズイ(笑)



何せ、彼女は0.5gを投げないといけないのに前日に100gの物を投げ倒してくるという猛者だから(^_^;)



しかし、この潮なら大丈夫と思っていたら一投目にやってくれました\(^^)/






{56779636-699C-4D30-9520-C0BCDFB3928F}






ミッションクリア‼️



これで肩の荷が下り皆が一安心^_^






{C6974269-8763-4FC3-953A-C0C7A2090394}

{76AD627A-2E4F-42F8-B4AD-4847D5EE7F03}






無事放送も終わり今回は、大漁でした^_^






{9F97BF5B-3CEE-4E08-8448-4BECAD4A9B4D}






その後アジングカップの決勝の為に決勝出場の2人が到着し決勝が始まった、決勝が始まった頃には潮が緩み案の定厳しい状況になっていた、前日のプラでこの潮の場合沖のボトムステイか足元の明暗しか居なかったがそれに気がつくかどうかが別れめかなと思っていた。



今回決勝に来られた元吉さんは千葉大会の覇者で外房がメインフィールドで、向こうはシャローが多いのでこの水深ならドディープと感じているだろうなとは想像していたので表層を意識して攻めるのだろうなと、対して淡路島大会を制して来た天見さんは泉南から淡路島辺りがホームグラウンドと聞いていたのでこの場所の雰囲気は淡路島の由来辺りに似ているのでその様な攻め方をするのかなと思って見ていました。



やはり元吉さんは深さに戸惑っておられるようで魚のいる層を見つけきれないみたいでちょっと苦労しておられた、対して天見さんは沖をいち早く見切り手前の堤防の明暗を上手く釣られ1匹を釣ってからはパターンを掴み連発させゆとりが出来、このまま後半を逃げ切った。



後で聞くと普段やっている泉南の釣りを実践したとの事で大会を制するにはいかに自分の釣りをするか、出来るかだと思いました。






{A92A4C34-6BF0-4C16-84AF-05398431AC0F}






一位 淡路島大会 天見さん
二位 千葉大会 元吉さん
三位 愛媛大会 西村さん



選手の皆さんお疲れ様でした、又今年の全国大会を目指して頑張って下さい^_^