水曜日、県の地震対策セミナーに行ってきました。


浦和の埼玉会館の大ホールが会場だったのですが、


開会の20分くらい前に到着すると、もう満席で、


入場が制限されていました。



狭山市議会議員 やばせ一郎  オフィシャルブログ



会場の外では、臨時にモニターが設置され、


立ち見でセミナーが見られるように設営されました。



しかしながら、会場に入れなかった憤りで、




「何故、入れないのか!」




と激しい口調で、県の職員に抗議する方が大勢いました。




また始めのうちは、モニターから音声が出力されなかったり、



立ち見の方には資料が配られなかったりして、




「資料がないぞ!」



とか




「音声が聞こえないだろ!」




などと、怒声が飛び交っていました。




そして県の職員の方は、来場者数の多さを記録に残したいのか、


会場外の人だかりを写真に撮ったりして、余計に怒っている人たちの


お怒りに油を注いでいました。





私は、入れなかった来場者の方や(私も入れませんでしたが。。)


対応に追われた県の職員の方々には申し訳ないのですが、


それくらい、「地震対策セミナー」というものに人が集まったのは、


とても良いことだと思います。




この災害に備えようという気持ちを継続させることが大切だと


思いました。





また、私の隣で立ち見をしていた年配の女性の方が、


興奮した来場者の方を見て、




「こんなことでは、大地震が来たら大変ね。」




とつぶやかれたのが、とても印象に残りました。





災害後は、パニックになり、思い通りにならない


ことも多いと思います。そんな時に、どれだけ冷静な行動が


取れるかが、重要だと思います。





会場外で立ち見にはなりましたが、拝聴した二名の講師の方の


講演は、大変勉強になりました。


たとえ立ち見でも行って良かったと思いました。


(かなり疲れましたけど。。。)






                                                      矢馳一郎