前回の投稿

「春はお肌の治安がヤバい」

 

その続き――

 


「じゃあ、紫外線対策はどうしたらいの?」

について、お話しします。

 

 

 

結論から言うと、

“肌に優しく、地球にもやさしい紫外線対策”

は、ちゃんとあります!

 


私が実践している紫外線ケアは、

「肌の常在菌を守る」ことを第一に考えた、

ナチュラルで無添加、シンプルなケアです。

 

 

 

【やこ流・紫外線対策3つのポイント】

 

① 常在菌を育てるスキンケア

肌は“皮膚の常在菌”によって、紫外線や乾燥など外敵から守られています。

その常在菌が元気でいられる環境をつくることで、

『自らバリア機能を高められる肌』になる。

 

 

→無添加・オーガニックのスキンケアは、細胞に優しい

肌の「うるおいの自給自足」がカギ!です

 

 


② 日差しを避ける“ちょっとした工夫”

・帽子や日傘、ゆったりした長袖

・日陰を選ぶ散歩ルート

・外出時間を調整(10〜14時を避ける)など

 

→これって昔のおばあちゃんの知恵袋のように

実は一番自然で、身体にも環境にも負担がない紫外線対策です。

 


 

③ 日焼け止めは“選ぶ”時代

「日焼け止め=悪」と言っているわけではありません。

 

でも、環境に負荷がかかるものは、身体にとっても負荷がかかるということ。

 

→ノンケミカル・無添加・紫外線散乱剤のみ使用のものを選びましょう。

 


私は基本日焼け止めは使わないのですが、

でも日頃から肌の常在菌と水分量を意識したケアはしています。


晴れた日、ほぼ毎朝しているテニスも

気をつけているのは肌の保水!


化粧水をこまめに付ける、汗拭きタオルを濡れタオルにする、

 

1に保水、2に保水、3も4も・・・


「保水あるのみです!」

 


 

紫外線は悪者ではありません。

適度な日光は、体内時計を整えたり、ビタミンDの生成にも必要。

 

だからこそ――

「日焼けしない」というより、「肌を守る」という視点かな、と思うのです。

 

 

 

「紫外線散乱剤」難しい言葉ですが、日焼け止めの種類のことで、


日焼け止め成分には2種類あって

ケミカルな「紫外線吸収剤」と 

ノンケミカルの「紫外線散乱剤」

 


今回の珊瑚の白化問題になったのは「紫外線吸収剤」の中の

オキシベンゾンとオクチノキサート



買い物をする時、商品の裏の成分を見るのを習慣にして、
日焼け止めだけでなく食品や洗剤、日用品など、

身体に入れる、付ける物が
いったい何から作られているのか、

→知って自分で選べるようになっていけるといいですね

 

 

\肌は、生きている/

 

私たちの肌を守ることは、

地球や命を大切にするのと同じと思っています。

 

今日も、自分と自然の調和を感じながら、

丁寧に身体が喜ぶケアしてあげたいですね。

 

  

それではまた。

yaco