仙台・榴岡公園の初春昼下がりの散策~(^^♪ | nattyの里山散策

nattyの里山散策

観察仲間と仙台周辺の里山を散策し山野草、樹木、キノコ、野鳥などをUPしております^^ 仙台周辺での食べ歩きもしています♪

 

 

 

午後から街中をブラブラして

昼下がりになってしまった榴岡公園

晩冬~初春の陽射しは低く

影が伸び観察用の撮影がとても難しい!

何度も撮り直し、PCで調整しないと

特徴を写す事が出来ず

とても見られたものではないのです!(>_<)

でも、コレから春に向かって

陽射しが高く明るくなって来ますから

段々と撮り易くなって来ます^^

しかし今日の仙台は冬に逆戻り!(´ヘ`;)ハァ

朝から雪交じりの雨

今の気温が、何んと5℃!!

まあ~、3月はまだ冬!と言う

ひと昔の仙台からすれば

かなり暖かくなって来たのでありますが・・・

南国生まれの私にしてみれば

それでもかなり寒いです(>_<)

今、思えば

寒さが大嫌いなこの私が

今、何んでこの仙台にいるのか?

本当に不思議です(´ヘ`;)ハァ

アハハハハ・・・・(笑)

 

 

この晩冬と言うか初春の散策は

まだまだ寒くて

私にしたら

かなりの勇気が必要!(笑)

でも、植物達は間違いなく

春を感じてか?

冬芽からかなり展開が進み

私を置いてきぼりにしよう!

としておりました(大笑)

 

 

宮城県民の森にも植えられている

 アオギリ(青桐、梧桐)の冬芽(新芽)

アオイ科アオギリ属の落葉高木

互生、枝極太、麟芽多数、維管束痕多数

別名・・・ケナシアオギリ

▼私には何となくヤマトアオダモの冬芽にも

 見方に依ってはニガキの冬芽にも似て見えました^^サーチ

▼結構短枝のようなものが発達して見えますサーチ

 

 

榴岡公園にはもう何度も来ておりますから

どこに何があるかは

殆ど分かっておりますから、落葉を探してみました^^

 エノキ(榎、朴樹)

アサ科(ニレ科?)エノキ属の落葉高木

互生、枝細、麟芽2~5、維管束痕3

▼葉脈が準平行脈になっていて

  葉っぱの特徴である

  半分が全縁で半分に鋸歯があるのがよく分かります🔍

何故?落ち葉を探してみたかと言うと

もしかしたら

国蝶であるオオムラサキかゴマダラチョウの

幼虫がいるのではないか!

と思ったからなのですが

でも、ここでは見た事がないので

恐らくいないと悟り

エノキの落葉である事だけを確認しだけになりました^^

▼枯葉を裏返して見ると結構白っぽいですねサーチ

▼表側は結構濃い目の茶色をしておりますサーチ

 

 

ここ榴岡公園に来ると

必ず観察するのが

 ナツツバキ(夏椿、沙羅)

ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木

互生、枝細、麟芽2、維管束痕1

別名・・・シャラノキ、サラノキ、シャラ、サルナメ、シャラソウジュ、サラソウジュ(沙羅樹、沙羅双樹)

▼次掲載のサンシュユと同じく

 木肌が斑ら剥げになっているのが特徴ですサーチ

▼萼が開いたようなものが見えますが

 これは去年の実殻ですサーチ

▼冬芽(新芽)の麟芽は2枚ですサーチ

 

 

ナツツバキと同じく

樹皮の皮目が斑剥げになっております(笑)

何故?笑うか?ってか

私の頭と似ているかもです(^。^/)ウフッ

 サンシュユ(山茱萸)

ミズキ科ミズキ属の落葉小高木

互生、枝中、麟芽2,維管束痕3

別名・・・ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ

▼このサンシュユの幹を見ると

 ナツツバキ同様

 樹皮が斑剥げである事が分かりますサーチ

▼この頃はまだこんな蕾でしたが

 数日の春のような気温で

 アッ!と言う間に

 花を咲かせていた所もありましたね^^

 しかし、ここ榴岡公園では漸く開花したと言う感じです

 

 

ちょっと!ちょっと!

見て下さいよ~~!(◎_◎;)

アハハハハ・・・・

シダレザクラの木の股から

多分ビワの樹だと思うのですが

生えておりますよ!(^。^/)ウフッ

きっとカラスかヒヨドリが

何処かでビワを食べて

ここで糞をしたのでしょうね^^

 シダレザクラ(枝垂桜)の股に・・・!?

 

 

結構暖かったのですが

それでもこの時はまだかろうじて蕾があるかな~!?

と言う位だった

 ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

シソ科オドリコソウ属の越年草

ヨーロッパ原産の帰化植物

▼蕾を探すが大変な位でした!

 

 

もう夕方近くなってしまい

折角咲いていた花が閉じてしまっていた

 オオイヌノフグリ(大犬の殖栗)

オオバコ科クワガタソウ属の越年草

名の由来・・・皆さんご存知だと思いますが

       女性が喜びそうなお話なのですが?(笑)

       果実が犬の陰嚢に似ているからと言う事なのだ

       そうです

別名・・・星の瞳

 

 

そして最後に撮ったのが

もう夕方になってしまい

陽射しが伸びてとても撮り辛かった

 ヤマボウシ(山法師)の冬芽(新芽)

ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜科の落葉広葉中高木~高木

対生、枝細、麟芽2、維管束痕3、短枝有

別名・・・ヤマグワ、ワランベナカセ、ダンゴギ(団子木)、ヤマダンゴ(山団子)、ダンゴバラ(団子薔薇)、ダンゴボク(団子木)、ジゾウアタマ(地蔵頭)

▼丸いのは花芽で、ミズキとも似ますが若干ですが平たいので

  しょうか?

 それとリョウブにも似て剥がれた2枚の麟芽が陣笠がようにな

 っておりますサーチ 

▼互生ですから枝がスイスイとスイングしているように畝ってい

 るのが分かりますサーチ

▼枝だけ見ていると

 確かにミズキに似ていて見分け難いですが

 ミズキは枝が赤いので違いが分かりますサーチ

 

 

 

アラララ・・・!?

今、11:40なのですが

さっきよりも3度も下がって

2℃なんです!(◎_◎;)

なのでさっきよりも

更に雪っぽくなって来ました~!(´ヘ`;)ハァ

又、冬に逆戻りです!

3.11の時も

今日よりも寒くて

これよりも雪が強かったですからね~

本当に東北は寒いです(>_<)

昨日は時間があったので

何とか家の隅っこで

暗く暖かくして、しまって置いた

段ボール箱を開封!^ ^

中身は大輪トキソウの球根なのです

その球根を3鉢に水苔を敷いて

キレイに並べ変え植えたのです(^o^)

それを外に出していたのですが・・・・

コレではもしかして

寒さでやられてしまうかもです!(>_<)

しかし、家の中に取り込むにしても

3鉢も無理そうです!(´ヘ`;)ハァ

本当にこの時季は

突然こんなお天気になるので

とても難しいです(>_<)

アララララ・・・・・(゚Д゚;)

外を見ると

更に更に本格的な雪に~~~!

あ〜〜〜っ!

これでは

お昼ご飯を作る前に

何とか取り込まないと~~~!!(>_<)

 

 

 

今日の一曲は

懐かしのコニ―・フランシスのボーイ・ハントです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、           又 バイバイ ゲッソリ