送迎しなくても大分自力で学校に通えるようになってきた娘ちゃん。

今月のレポートも全部終わって、後は進路のアンケートを書くだけの息子。

ちょっとずつ上向いてきてると思ってたけど、ある日、学校から帰ってきた娘はビックリするくらい不機嫌で…。何があったんだろΣ(゚Д゚ υ)

イライラと言うよりどんよりって感じです。

何か面白いものが観たいと言う娘。

たまたま居間に下りてきた息子と私と3人で、アマプラで発見した「ペンギンズ」の映画を観ました。

「ペンギンズ」は子ども達が小さい頃よく観ていたので懐かしい感じがしました。

膝に乗ってきた娘を「可愛い可愛い❤️」とナデナデ。愛情をたっぷり込めて元気を注入。


途中、息子に「晩ごはん何?」と聞かれ「親子丼(←子ども達は好きじゃないけど私が食べたかった)だよ」と言うと「今日は何か美味しいものが食べたかったのに(´・ω・`)」と言われました。

ドキッ

私もメンタルが落ちている時は「美味しいもの食べたい」って思うんだよね。

最近ゲームをしていない息子。

ゲームをしない=友達と繋がっていないってこと。何かあったのかな?

何故か早起き(規則正しい生活)になったのに、これまた何故か着替える時間が遅くなったこと(ダラケ度UP)など、今までと少し違う様子も気になります。

やっぱり不安定なのかな(´・ω・`)


でも久しぶりに観た「ペンギンズ」は期待を裏切ることなく面白かった!

3人で笑いながら観ました。残念ながら私はご飯作るために途中で抜けました


映画を観終わった後の娘は少し元気を取り戻して自室に去って行きました。


美味しいものを欲していた息子は「何か食べたいもの買ってこようか?」と聞いたけど「親子丼でいいよ」と。

しかも親子丼をお代わりまでした!お腹が空いてたのか、思ったより美味しかったのか。

ちょっとは満足したかな?


映画を観ながら思ったこと。

笑うっていいな。それも、誰かと一緒に笑えるっていいな。

何でもないことなのに、すごく心が軽くなった。

お互いが抱えてる悩みを打ち明けあう訳でもなく、ただ側にいるだけ。

言いたければ言えばいい。あれこれ詮索はしない。心地よい距離感。

子ども達も同じように感じてくれてたらいいな。

それと同時に、コロナ禍で人と会うことが憚られるご時世。リモートで顔を見て話せるとは言え、やっぱり"生"とは全然違う。

同じ空間だと、会話もせず各々好きなことしてるだけでも安心感があるけれど、リモートでだんまりって苦痛しかない。喋ることが前提だもんね。喋るのが苦手な人はどうしたらいいんだろう?

寂しい想いをしている人が沢山いるだろうな、と思い、早く好きなように人と会ったり出掛けたりできるようになってほしいと思いました。



仕事で辛いことがあった私は、とってもワクワクすることがありまして、一気に元気になりました!

"ある子"をお迎えすることになったのです。


おうちに来たらまた報告しまーす(*^^*)