実家に行ってきました
こんなに不安なのは初めて


ケアマネさんがくる時は
初めは父と母 二人で話をしていたのだけど
色々あって
母一人で対応するようになってました


少し前ケアマネさんから私に電話があって
内容は
母の目の手術があったので(白内障)
体調がいい日に行くと言ったのだけど
母は来ると勘違いして待っていた
約束した日に来ないと母が怒ったという


更新の手続きがあるから
私にも同席してほしいとのことでした
一人で契約は無理だと思うと


母がケアマネさんに不満があったのは
知っていました
自分のところに来るのに
父と二人で話して
自分には理解できない内容で
取り残されてる感じがしたんだと思います
嫉妬と言うのでしょうか


もちろん母の話を
聞いてくれているのはわかってます
私も話しをして悪い人とは思ってないです
世間話の中から体調など不便はないかなど
判断しているのだと思います
私も初めてのことなのでよく知らないのです
多分 そうなのだろうと


時間も1時間ほどいるみたいだけど
それが普通なのでしょうか


母がケアマネさんへの不満を父に話したら
ケアマネさんの肩をもったらしい
そのことが母にはショックと怒りで


もうケアマネさんに
来てほしくないと言いだして
毎月一回来て ただ世間話をするだけだと
レクレーションのデイサービスを
紹介してもらっても
母は行きたがらないのです


父が役所に相談に行ったらしい
介護認定されている人はやめられないですよね


今回の更新で要介護1から
要支援2に変わって
担当の人も男性に変わったので
少し安心しました
訪問も3ヶ月に一度に


長年の夫婦の積み重ね
父は厳しい人なので
辛い思いもをしたのです


今は全ての家事をやっているし
気を使っていると思います
でも だからといって過去を忘れられない


ちょっとのことで言いあいになってしまって
母が自分で
「病気になるとこうなるだよ
心がおかしくなるんだよ」と
声を荒げます


辛く悲しくなりました
母の気持ち わかります
過去の記憶はなくなりません


認知症によるものなのかわかりません
感情の起伏が激しいです
少しずつ認知症になっているのかも
しれません


ひとつケアマネさんの言葉で
私がひっかかったことがあります


私が母を認知症があるかもと言ったら
「もっとわからなくなれば
お母様も楽なんだと思う」って
言い方をしたんです
認知症が進んで わからなくなってしまえば
ってことですよね


理解できない事や忘れてしまう事も
増えてはいるけど
認知症になりたい人なんかいないでしょ
家族だって認知症になった母を見たくは
ないです
少し ひっかかりました


もっともっと 大変な人もいますよね
私なんか まだまだ何もしていないのに
愚痴ってしまって
ごめんなさい