先日買ったこの本





読みましたよ





付箋を貼って



脳の老化しやすい人には



○『まじめ』

○『ガンコ』

×『自分にきびしい』

○『新しいことを始めない』



だそうで

この三つ当てはまるなぁと 

自分には甘甘だなしょんぼり



まだ気にする必要ないかもだけど

母は60歳過ぎから囲碁を始めたんです

父はずっと前からやっていて

母は父に教わって

コロナ禍前はサークルの様な所にも

行ってやってたんです



私にも 「やれば 趣味にはいいよ」と

言うんですけど



私 考えるゲーム(?)

何手先を読む みたいなの

めちゃくちゃ苦手なんですよえー?



でも囲碁なんて

脳に良さそう〜ねー



それで 何となく脳の老化予防が

気になっていて

この本が目に付いてしまって



老化予防にいい事が色々書いてあって

全部をやる必要はなくて

やれそうな事をやってみる

駄目だったら他の方法に変えてみる



嫌々やるのはストレスになるから

良くないみたいです



頭の片隅に入れて

新しい事になるべくチャレンジ

していこうかなぁと

思いますニコ




前回 夫の事を書いたけど

脳の老化予防には

いい事なんだと思うウシシ



名前を覚えるとか

新しい事に興味を持つのは



まぁ そっと見守りましょうウインク



あと 65歳以上の人には

SNSを使うといいんだって

(使いすぎには注意)



私 使ってないんですよね〜

○○payとかも



難しそうと敬遠しているのが

脳には良くないんだよなぁ



チャレンジ チャレンジキラキラ