くもん向いてる姉と向いてない妹
こんにちは
タイトルの通り…
姉はくもんを1歳10ヶ月頃から始めて
ずーっと続けてきました。
特に嫌がらず、
1〜2歳は枚数の増減はありつつも
3歳からはトロフィーチャレンジすることにもなり。
親としても大変でしたが
一緒に頑張ってきました!
きょうだいは、上と同じようにやればいい
勝手にそう思い込んで。
勝手についていくものだと思い込んで。
くもんの先生もいけると!
妹本人もやりたい!やる!
そう言うので。
妹も1歳10ヶ月からくもん始めました!
もうダメだ!
ギブ!!!!笑





もうね、向いてない人は向いてないんだわ

うちの次女はほんと気ままで…
気ままオブ気ままなんですよね。
ペーパーについて
やる時とやらない時の差がすごい。
やらない時は
どんだけけしかけてもやらん。
どんだけ人参ぶら下げでやらん。
もう無理だわ、早かったんだ。ないしは、向いてない。
ちなみにやる時は
みんなが寝ようとしているくらいの時間から
やり始める。
は?いま?!もう知らねーよ。ってなるよね。。笑笑
お教室でも泣き叫びながらやらされてるし
(途中から集中するのだけどそれまでが長い)
やりたくないって言い出してるし
次女に関しては
これ以上やらせてもお金の無駄なので
一旦お休みすることにしました。
始めたことをやめる、というのは
なかなか難しい決断ですが、
適性という観点を鑑みて
この件に関しては即決断できました

やはり同じ親でも
きょうだいで全然違うんだなー
ほんと個体差。すごい。
お勉強以外でも、ご飯ですらむちゃくちゃなの
腹が立ったらすべてを放り投げます

なんなん、誰に似たの。。
謎すぎて対策は諦めてます。
わかる時期まで待つしかない。
(ダメなことはダメと言うけど、もうなんか怒られたと思ったらまたそこから全てをボイコットされるんですよね)
次女は次女でまた別の方法を模索せねばなりません

仕方ないけど、、
親も勉強だ!
ただ、くもんについては、また落ち着いたら再開したいと思ってます。
必ずできる日は来るからね。
しかし何がいいんだろか。市販のものちょっとずつやるか
ちゃれんじ…
下はまだやったことないし、ハマるかも?
ただおもちゃがいらないんだよね。。
こんなキャンペーンやってる
https://point-g.rakuten.co.jp/campaign/pickup/zemi/kodomo_challenge/index_sp.html
スマイルゼミねー
小さい頃からデジタルは、あまりやりたくないが…
Z会まだ早いよね、、
お勉強は諦めて他のものに振るか

キレキャラで暴力的なのもあるので
スイミングに放り込んでもいいかも





こうやってみると
ブログやTwitterやらインスタなど
子供の教育についていろんな成功体験談見ますが
まさに向き不向き、性格に依るところが大きく
合う人には合うけど
合わない人には合わないし
全て参考まで、として読むしかないなーと改めて思って次第。笑
私のブログもそんなノリで見てもらえたらなーと思います

お買い物マラソン中