こんにちは。
2歳と0歳の姉妹を育てているワーママはれいです。
京大卒ですが、いたって普通のサラリーウーマンして
出産してローンを背負って、結構疲れた毎日の中
ぼちぼち楽しみながら生きています。
私の実家では毎年お正月は
下鴨神社に初詣に行きます

・車で行って
・お清めして、古札預けて
・本殿お参り
・各自、各干支の神様にお参り
・集合しておみくじ
・去年のおみくじ括り付けて
・甘酒を飲む
・焚き火に当たる
が一連の流れとなっているのですが、
今年は、少し仕組みが変わっていたのでレポします!
去年はコロナで簡素化されてたけど、
【変化】
・車で行って→◯
ただし、例年下鴨本通りから入る駐車場が、
本通りに出て並ぶことが禁止されるようになりました。
結果、かなりの台数が他の駐車場に回されていました。
基本的には御影通りから入る方が良いのでしょうか。
それでも敷地内もずーっと駐車待ちの車が並んでいたので
近くのパーキングに止めるのが手っ取り早いです。
・お清めして、古札預けて→△
お清めの手を洗うところは、手のみ!口はゆすいではいけなくなっています。当然ですが…
古札はいつも通りokです!
・本殿お参り→△
もちろんお参りできるのですが、
本殿前の大きな鳥居の外からズラーーーーーっと並んで入らなければならなくなりました。
特に案内もなかったので、逆サイドから来た人が割り込んでしまう形になっていました…
文句言ってる人もチラホラ…
おそらく一列に並んで順番に本殿にお参りをするようです。
・各自、各干支の神様にお参り→◯
これは例年と変わらないのですが、とにかく本殿のお参りの人と混在しており、
ある意味例年通りの密でした。
大丈夫なのかな…?!
・集合しておみくじ→◯
おみくじも例年通り。本殿から見て左前でおみくじどころがあります!
・去年のおみくじ括り付けて→◯
・甘酒を飲む→発見した!
いつもボーイスカウトの子たちが配ってくれる甘酒の屋台があるのですが、コロナの影響で去年はなくなってました。
下鴨神社の正月といえば…!って思ってるんだけど、甘酒なくてめちゃくちゃガッカリしてました。
が!
今年は敷地内の茶店さるやで飲めました!!
↓こんな感じ。
お味は…
これまで飲んできた甘酒とは違って
生姜ナシだけど
麹の甘酒で美味しかったです
生姜入れてくれたらもっといいんだけどな…
そもそもこの茶店、、結構前からあったんですね
全然気付かなかった〜
いろんなもの食べれます
もなか食べちゃいました
なんかあんこがみずみずしくて!!
・焚き火に当たる→◯
っとまぁ、こんなかんじでした。
並ぶ時間が増えてる気がして、
カイロ必需品です!↓