【雑記】親戚の御不幸の際の対応について
こんにちは。
先日、親戚にご不幸があったのでその時の話を。
私の義理妹(弟の嫁)のお婆様が
お亡くなりになりました。
弟たちは入籍は済ませていて
来月結婚式を控えています。
私に関しては、コロナもあり、
小さい子供もいるので、
両家顔合わせには参加しておらず
ご家族にはお会いしたことありません。
義理の妹と、お姉様だけです。
そんなところこの訃報。
どこまでやるの?
というのがよくある話かと思います。
前提として
①会ったことないにせよ、お婆様、ご両親、弟夫婦、我々みんな同じ関西圏に住んでいる
②お亡くなり前に緊急入院された日に、義理の妹に会っている(急遽お見舞い行かれたのを見送ったレベルで立ち合わせた)
③来月結婚式で親族皆さんにお会いする
ということを念頭おき、
松竹梅考えました。
松
何も送らず、LINEでのお悔やみに留める
竹
弔電、お花送る
梅
香典送る
梅+
告別式に参加する
②③がやはり気になり
竹か梅までだよね。。。
確認したところ香典はお断りとのことでしたので
竹でいくことに。
しかし、弔電ってもらってもなぁ、、と思いませんか?
それならお花の方が良いかな
と言うことでお花の手配を。
葬儀会場に確認して、お花の金額を調べたところ
またもや松竹梅

松
1基 16500円
竹
2基 20000円
梅
2基 30000円
…!なかなかの金額





まあしかしこういう冠婚葬祭は
ケチらず気持ちが大事なので冷静になって考えました。
「他の親族の方の花のレベルを見て決めよう!」
・我が家の両親 竹
・弟夫婦 ?
・義妹の姉夫婦 ?
バタバタで親族の方々のお花のレベル感がわからない…!!!
んーーー
ま、自分の親を超える必要はないか
と思い、松でいくことにしました。
よかったのかどうかはわかりませんが、
お花を供えさせていただいて、
お婆様もたくさんのお花に囲まれたようで
よかったなと思いまして
自己満になるのかもしれないですが、
気になるところはやり切った方が精神的にも良いと
実感しました。