【知育】こどもちゃれんじ よかったことと退会した理由 | 京大卒ワーママはれいのメモ(退院しました)

【知育】こどもちゃれんじ よかったことと退会した理由


こんにちは。
今日は我が家でのこれまでのこどもちゃれんじ体験記を発信します!




前提として、、、
私は京大卒ですニコニコ
学歴だけ見ると、教育ママと思われがちですが、自分ではガンガンの教育ママではないです。
と思っています。


方針として乳幼児期は
・本人が無理なくできる程度の勉強(学習習慣付け)ができればよい
・家では楽しく過ごせる、コミュニケーションがたくさん取れる事を優先する
ということを軸として子育てをしています。
いずれ小学受験を悩むときが来るんだと思いますが、
またその話はおいおい。






まず、長女(今、2歳1ヶ月)の経歴です

0歳〜 こどもちゃれんじbaby開始
1歳10ヶ月〜 くもん(普通のくもん)
1歳11ヶ月 ちゃれんじぷち退会




0歳〜のこどもちゃれんじbaby

これは本当にやってよかった!!
第一子ということもあり、いつ何ができるようになるのかわからないし、この月齢にはどんなおもちゃがいいのか、などを月2000円ちょいで解決してくれます。

そしてそして地味に、親向けの冊子もかなりよかった!!
それぞれの月齢に対するアドバイスが良いです。
薄く、読みやすいので、夫にも読ませやすいです。
少しでも意識高めてもらうために読んでもらってました。

読んでもらってるって表現が腹立ちますけどムキームキームキー





しかし、ちゃれんじぷちになると…

まずは一つの大きなおもちゃが届き、
その先数ヶ月にわたってそれで遊ぶパーツが少しずつ届いていくシステムに変わります。

それが思ってた以上にかなりネックに!!!!

1歳半頃から、DVDで「先々にこういうパーツがくるよ!」という予告をみて、
そのおもちゃがその時点で入っていないことに怒ったり、大きなおもちゃに先付けされているボタンが何の意味があるのかわからなくて怒る事が増え、やめました。
Benesseからしたら、それを元に継続させたいのだと思うのですが、子供にとってはストレスみたいですえーん




ということで、くもんにも入会したし、
これをきっかけにちゃれんじは退会しました。


ちゃれんじのDVDにも超ハマっていた長女なのですが
余計な事で機嫌損ねるのが、親としてもありえなく
また次女も生まれてそんなリスク取りたくないので
残念ながら退会です。


この辺のシステムをうまく改善してくれるといいんですけどね。。
あとちゃれんじEnglishも気になるところですが
英語教育も悩みどころで、いったんは保留。
この話もまたおいおい書きます!

こどもちゃれんじ


とにかく子供の教育って一つ一つ選択が重要で
ドキドキしちゃいますが
自分(親)が感じた事が全てかと思うので
我が家の判断も一例として受け止めてくださると幸いです!