知多四国霊場 第八十八番札所
『瑞木山円通寺』
(ずいもくさん えんつうじ)

参拝日:
2014年 7月12日(土)
2015年 3月 7日(土)
2015年 4月12日(日)
2016年 3月12日(土)
2016年 4月 9日(土)
2017年 6月17日(土)
2017年12月 2日(土)
2018年 6月 2日(土)
2018年12月 2日(日)
2019年 7月20日(土)
2019年12月31日(火)
2020年 1月 4日(土)

イメージ 1


イメージ 4


【宗派、本尊】曹洞宗、馬頭観世音菩薩
【場所】JR共和駅が最寄り駅
【住所】大府市共和町小仏67番地
】0562-46-1736

イメージ 5


イメージ 6


729年に行基菩薩が馬頭観音と准胝観音を刻んで安置したのが始まり。その後戦乱で2度焼け、1343年に夢窓国師を迎えて中興開山した。知多四国一番最後=しもの札所であるため、しも弘法、つうじの神様としても親しまれている。

イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11



●馬頭観世音菩薩

イメージ 2


観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、いわゆる「六観音」の一尊にも数えられている。柔和相と憤怒相の二つの相をもち、日本では柔和相の姿はあまり知られておらず作例も少ない。そのため、観音としては珍しい忿怒の姿をとるとも言われ、通例として憤怒相の姿に対しても観音と呼ぶことが多い

イメージ 3


真言「おん あみりとう どはんば うん は(ぱ)った (そわか)」

●2017年12月 2日(土)
PM4:30到着。5時の受付時間までに少し余裕を持って到着できたが、既に大師堂は施錠してあった。ちょっと早すぎるだろ。生臭坊主